✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
上記の方の通りなんですが、これは原形不定詞と呼ばれるものです。ようするに、to+動詞の原形のtoが消えたものを言うのですが、これにはふたつのパターンがありまして、ひとつが使役動詞のパターンで、ふたつめが知覚動詞パターンです。使役の方はletやhave・makeで、形は使役動詞+人+V(原形)です。例文を作るとI let taro eat a curry (私は太郎にカレーを食べされた)となります。知覚動詞はseeやhearなどの人間が自然に行う動作ですね。これは 知覚動詞+人+V(原形)です。例文だと I saw taro eat the curry (私は太郎がカレーを食べるのを見た)という感じです。詳しくは原形不定詞を調べてみてください
原型不定詞…だからknowがそのまま置かれてたんですね…!?
使役動詞と原型不定詞を参考書見ながら復習してきます。
教えてくださり、ありがとうございました٩( ´͈ ᵕ `͈ ๑)