わたしは、まずは無理矢理両手でやろうとしないで、片手ずつを完璧にしてしまいます!
譜読みは辛いですが、見本を聞いてなんとなくのイメージがわけばだんだんできてきます!
両手で最初やるときは、むりに速くせず、テンポ通りにゆっくりとやって、慣れてきたらだんだん速くするかんじです!
私は三才からピアノをやっていて、今年は大地讃頌を弾きます!
お互い頑張りましょう!
コツを教えてください。
クラスの合唱曲で「聞こえる」を伴奏します。
2歳から6年生までピアノをやっていたということで半ば無理やり
やることになりました。
一応基本はできます。腕も鈍っていません。
ですが、先生に教えてもらうのが怖くてどうすればいいのか聞けません。
なので、コツなど教えてほしいと思います。
簡単なことでもいいです。
お願いします。
คำตอบ
私は中3で、これまで毎年伴奏をしています!
私も2歳からやっていて、いまも続けています。
私がお勧めするのは、一緒に歌いながら弾くことです。
ブレスの位置、強弱の付け方、音楽の持って行き方など、歌いながら弾くとよくわかります。
いい伴奏は、歌にしっかりあった伴奏だと思います。
上記のようなことを理解した伴奏は、自然と歌にしっかりマッチした伴奏になります。
あとは、やっぱりメトロノームなどを使ってテンポを安定させることが大事です。
伴奏のテンポがバラバラだと、歌いにくくてしょうがないからです。
そして、音の加減も気をつけます。
伴奏は、結局は歌声のサポートです。
聞こえる程度に、でも、邪魔にならない程度の音量が大事です。
間奏、前奏、後奏は腕の見せ所でもありますが…(笑)
そして、一番大事なのは、自分のことではなく、クラスのことを考えた伴奏をすることです。
クラスのみんなが歌いやすいように…など言うふうに考えて練習すると、不思議といい演奏になりす。
私が言えるのはこんな感じです!
頑張りましょう!\\\\٩( 'ω' )و ////
ありがとうございます
わたしも、合唱コンクールで弾くことになりました!
2歳からやってます!!
初めての合唱コンクールなで、あまり言えませんが、、基本的なことです!
歌を聴いて合わせること
指揮をよく見ること
出来るだけメトロノームで練習すること
伴奏を弾いて撮り、それに合わせて歌ってみる
こんな感じだと思います!
お互い頑張りましょう‼️
ありがとうございます
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます