3/4拍子も6/8拍子も一小節に入る音符の個数は同じですが、(6/8を約分すればわかる通り)捉え方が違います。
3/4拍子は4分音符が3つはいるよ、6/8拍子は8分音符が6つはいるよ、という意味です。
単純に見分けられない時があるので…
あーなるほど理解そういうことか、なんかしらの楽譜が出されてこれは何分の何拍子ですか、的な問題ってことですよね、それなら、この写真の通りだと思います!8/6拍子は2拍でカウントするので8分音符が3つ繋がってたらそうなるって覚えるのがいいのではないでしょうか!
丁寧にありがとうございます!
ただ,音符が離れている場合はどう見分ければいいでしょうか
離れている時ってどういう意味ですかねすみません理解乏しくて(><)基本なんか8分音符と8分休符が多い方が6/8の方って感じですかね、なにか例題とかあったりしますか(><)(><)(><)
https://pianeys.com/work/hyoshi1/みたいなのです。説明不足ですみません
これの拍子問題のです
回答遅くなり申し訳ございません🙇♀️
思っていたよりむずかしくて驚きました笑笑
基本は8分休符を確認すれば分かりそうですが、ポイントはタイで繋がれているかどうかだと思います。
付点四分音符などは4分の3拍子だとそのままかけるが6分の8拍子はそれが不可能です。タイに着目すれば解けそうじゃないですか‼️‼️私もいい勉強になりましたありがとうございます^_^
ありがとうございます♪
楽譜の見分け方って意味です。まとめられたっていうのは繋がってる時ってことです。わかりづらかったらすみません。いい見分け方はありますか?