添削後
Nowadays, many actors in Japan are emerging in international films. This has benefits, such as giving them the opportunity to work with co-stars from abroad and expand their careers globally. Also, they are exposed to many things that they can’t discover in Japan. However, they may face differences in language and culture, and they may feel uncomfortable or become homesick.
ポイント解説
① benefits
「benifies」はスペルミスです。英語では、単語のつづりも評価の対象になりますので、「benefits」と正しく書くようにしましょう。
② giving them the opportunity to work with co-stars from abroad and expand their careers globally
元の文は文法のルールが崩れてしまっていて、意味が伝わりにくくなっていました。
ここでは、「海外の俳優と共演できる機会があり、世界に向けてキャリアを広げることができる」という内容を伝えたかったと思いますので、それを自然な英語の形に直しています。
③ exposed to
「attracted to many things(たくさんのものに惹かれる)」という表現は、英語ではあまり自然ではありません。
ここでは、「日本では出会えないようなことに触れる・経験する」という意味になるので、「exposed to」がぴったりです。
④ that they can’t discover in Japan
元の「which can’t discover in Japan」は、「誰が発見できないのか」が書かれておらず、文法的に不完全です。
「they(彼らが)」を入れて、「that they can’t discover(彼らが発見できない)」という正しい文にしました。
⑤ differences in
「the difference of language and culture」は不自然な言い方です。
英語では、「言語や文化の違い」は「differences in language and culture」と表現するのが一般的です。
また、language(言語)と culture(文化)は2つの異なる要素なので、「difference(単数)」ではなく「differences(複数形)」にするのが自然です。
⑥ or become
「feel uncomfortable and be homesick」よりも、「or become homesick」の方が自然な言い方です。
「不快に感じるか、ホームシックになるか」というように、2つの状態のどちらかが起こる可能性を表すには、「or(〜または)」が適しています。
また、「be homesick」よりも「become homesick(ホームシックになる)」とした方が、気持ちの変化が伝わりやすくなります。
先生みたいに話してみました。すみません