Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

解説の60℃においてのところで分母にある10マイナス3乗ってどこから出てきたんですか?教えてください!🙏🏼

容器内を真空にし 験を行った。 なお、 蒸気が漏れないよう また、水の蒸気圧は 気体定数は8.3× 正解:1 イ 2エ 60℃において, 水が全て気体とすると, (60+273) P = 0.01 x 8.3 × 103 × 100 × 10 × 10-3 = 2.76 × 10'Pa > 2.0 × 10'Pa よって液体が生じており、 蒸気の圧力は2.0×10 Pa と -トン ★なる。 100℃において, 水が全て気体とすると. 373 P = 2.76 × 10 × 333 1.0 x 10 Pa = 3.09 x 10'Pa< よって全て気体であり,その圧力は3.1 x 10 Pa となる。
B 講義を評価する 問題 水の状態変化を知るために, 断面積(底面積)が 100cm²で. 容器の底面からピストンまでの距離Dを変 化できるようにした円筒容器を準備した。 図のように、 この容器を大気圧下(100atm=1013×10°Pa) におき、 ピストンの位置を距離Dに固定して容器内を真空にし た後, ある量の液体の水を入れて実験を行った。 なお, この容器は容器内の液体の水や水蒸気が漏れないよう に密封できる構造となっている。 また, 水の蒸気圧は 温度によって変化する (表を参照)。 気体定数は8.3× 10°Pa・L/ (mol・K) とする。 ビストン 不正解 1 2 ウ H 正解: 60℃に P=C = 25 よって なる。 100℃に
6.1 x 102 チャプター1 20 2.3 x 103 27 3.6 x 10 チャプター2 40 7.4 x 10 60 2.0x 10 B. チャプター3 80 4.7 x 10 18:34 100 1.0 x 105 確認テスト 全1 1 この講義を評価する 問 距離Dを10cmに固定し, 0.010molの液体の水を入 れた場合では, 温度が60℃および100℃のときの容器 内の圧力 (Pa) はそれぞれいくらになるか。 次のア~ ⑦から最も近い値をそれぞれ選び, 番号で答えよ。 60℃: 1 100°C: 2 ア 3.6 × 103 2.0 × 10+ 2.7 x 10 3.1 x 104 4.0 × 10' 5.0 × 10¹ 1.0x 105 ⑦ 2.0 × 105

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉