Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の
エ カクセン石 (8) 図1の調査を行った地域では,火山の噴火が過去に少なくとも何回あったと考えられ るか,答えなさい。
地層 ボーリング調査

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

まず、噴火が過去に何回あったと考えられるか
2回ですよね
まず、火山灰の層が異なる高さに存在しているわけだから異なる時期で噴火して堆積したということがわかります
仮に、1回の噴火であれば地層がほぼ水平に堆積していると考えることができるため同じ深さでの火山灰の層が見られるわけですよ

そして、堆積の古い順
l層: Q地点において、k層の下に位置しています。k層はさらにj層の下、i層の下に位置しており、Q地点の調査された範囲では最も深い位置にある層の一つである
c層: P地点において、b層の下に位置しています。b層はさらにa層の下に位置しており、P地点の調査された範囲では比較的深い位置に存在する
p層: R地点において、o層の上に位置しています。o層はさらにn層の上に位置しており、R地点の調査された範囲では比較的浅い位置にある

これらを根拠として  l層 → c層 → p層 となるはず
そして、得意になる方法に関してですが、これはもうひたすら努力するしかないっす

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉