⑴0.3Nで2cmのびるので、
1cmあたり0.3÷2で0.15Nになる。
⑵⑴から1cmは0.15Nなので、
10cmは0.15×10で1.5N。
⑸ばねを16cmのばすには、⑵と同じやり方で、
0.15×16cmで2.4N。
質量はgであらわすので、1Nは100gなので
240g。
Science
มัธยมต้น
この問題の(1)(2)(5)の解き方がわかりません。解説していただきたいです。答えは (1)0.15N (2)1.5N (5)240g です。
10
8
の6
4
ばねのC
No. 17
図は、ばねにおもりをつりさげた様子と、そのと
きの力の大きさとばねののび関係を表したもので
ある
(1)このばねを1cmのばすのに必要な力は何N
か。
(2)おもりのかわりに手でばねを引くと、ばねが
10cm伸びた。 手がばねに加えた力は何Nか。
(3) グラフから、 ばねに加える力とばねののびに
物体X
ばね
はどのような関係があるか。
2
0
0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2
力の大きさ [N]
(4) (3)の関係を何というか。
(5) 物体X をばねにつるすと、 ばねが 16cm伸びた。 物体 X の質量は何gか。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6066
109
中学3年生の理科!
4504
83