Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

写真は、示準化石の生物の特徴なのですが、反対に示相化石は、限られた環境で長い期間生息していたという特徴。という答えであっていますか?限られた環境なのは知っていましたが、期間まで習っていないので不安になり質問しました😥

6 例生息範囲は広く、 生息期間は短 しい。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

そうですね!その解釈で大丈夫です!!
示準化石は、年代を調べるときに役立つので、限られた期間で生息していたものを使います。
例えば、「サンヨウチュウ、アンモナイト、ビカリア」とかですね!
一方の示相化石は、環境を調べるときに役立つので、限られた環境で生息していたものを使います。
例えば、サンゴやシジミとかですね!
応援してます!!

HANA🩷☀🪡🍽️

あってますよ!
示準化石は特定の期間にいろんな環境で生息していた動物の化石、
示相化石は特定の環境にいろんな期間で生息していた動物の化石、
といえます!
もうすでに回答されているRINさんの例に付け足しすると、
示準化石は
古生代→サンヨウチュウ、フズリナ
中生代→アンモナイト、恐竜
新生代→ビカリア、ナウマンゾウ
などなど…
示相化石は
サンゴは浅く暖かい場所
シジミは海水と淡水が混ざり合う場所
などなど…
もし、サンゴが発掘されたらそこは浅く暖かい海であること
シジミが発掘されたらそこは川と海の境であることがわかりますよね!

お役に立てたなら幸いです✨

おもち

お2人ともありがとうございます☺️✨
助かりました!

RIN☘️

お役に立てて良かったです!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉