Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
なぜこのような作図になるのですか?特に1番上の線がなぜ光軸に平行に進まないのか分からないです(>_<)
凸レンズ
4
図1のような装置で実験を行った。
図 1
JJ
【実験】 物体(光源) を焦点より外側に置き、
スクリーンを動かしてはっきりとした像が
図までの距離
〔cm〕
できる位置で止め, 凸レンズから物体までの図2
距離と, 凸レンズからスクリーンまでの距離
を測定した。 物体の位置を変え、同様の操作
をくり返した。 結果は図2のようになった。
□(1) 図3の位置に物体を置いた。 ① 物体の先端
にある点Pの像ができる位置を作図によって
求め,で示しなさい。 ただし, 像の位置を図3
求めるための補助線は実線(一)で残してお
くこと。 ②点Pから出た光aの凸レンズ通
過後の光の道すじを破線(---) でかきなさい。
スクリーン
凸レンズ
物体(光源)
凸レンズからスクリーン
30
30
20
ク10
0
10
20
凸レンズから物体
までの距離 [cm]
凸し
光
点P
光軸- 焦点
-焦点-
30
凸レンズ
点pa
---------
光軸 - 焦点
焦点-
-----
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6066
109
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
ありがとうございます!