図2内に書かれている数値は標高になります。
火山灰の層に注目すると、AとBの標高に差はありませんが、AとCではCの方が10m下層にあります。
AとBの方向には傾きがないので、Dの層を判断するためにはCの層を参考にします。
C層の火山灰の層の標高は、60-55mにあります。Dにも同じ標高にあるはずなので、Dの地表面の標高が90mだから、Dの地表から30~35m掘ったところに火山灰の層があることになります。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96