✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(オ)解説の不斉炭素原子では、
①-H ②-CH₃ ③-COOH ④-OH
の4つの原子(原子群)がついています。
すべて違うものですね。
(ウ)左側のCH₃のCは、
-Hが3つと-C₃ᕼ₅Oが1つついており
不斉炭素原子ではありません。
水素の結合が省略されて書かれているので、すべての元素を-で繋いでみると分かりやすいかと思いますよ。
わかりにくい所があれば答えますので、質問してくれると嬉しいです。
度々すみません💦下の問題で、
(3)はどうカウントしたら4つになるんですか??
CHなんちゃら、とかの数も多いし、上ならCH₂も3個入ってたりするし、(オ)の他の7つと区別がつきません😭
とりあえず(オ)を数えてみましょうか。
解答の上側の構造で考えると、
①-ᕼ ②-CH₃ ③-C₂ᕼ₅ ④-C₃H₇
の4つがついています。
区別はたくさん問題をといて慣れるしかないんですけど、
不斉炭素原子の探し方のポイントは、それ以外の部分をまとめちゃって、炭素原子とそのまわりに4つの結合があるようにすることです。
説明が分かりにくかったら、ちょっと待ってもらえれば紙に書いてくるので、分からないところを質問していただけると助かります!
やっと理解出来ました!!
頑張って量をこなします!!
丁寧にありがとうございます!😭💦
CとHも分けれるんでした!!理解しました!
ありがとうございます!!🙇🏻