Science
มัธยมต้น

(2)を教えてください!答えはイ、エです。

6 令子さんは 6月の晴れた日に、 北緯 32.5° の熊本県内のある地点で, Ⅰ~ⅣVの順で日時計を作成 して時刻を調べる実験を行った。 (熊本県 [改題]) 画用紙に円をかき 時刻の目安として円の中心から 15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤を 作成した。 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 図1のように時刻盤を真北に向け、 図2のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だけ 上方になるようにして固定した。 なお、 図2は、 図1を東側から見たものであり、竹串の延長線 上付近には北極星があることになる。 10分まで竹串の影を観察した。 Ⅳ 図3のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに, 18時 図2 図1 時刻盤 図3 ア 竹串 竹串 西 32.5゜ 1. 北 南 東 ウ 竹串の影 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを図3のア~エから一つ 選びなさい。( (2)実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを,次のア~エから二つ選びなさい ただし日時計は晴れた日に使用するものとする。( 7時刻盤に映る竹串の影の長さは1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは,夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 夏至の日と秋分の日では,日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉