Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(3)の問題が分からないです
どこから読み取ることができるのですか?

答えは 変わらない でした

わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願いします🙇‍♂️

【呼吸実験(脱水素酵素①)】 ハトの胸筋に含まれる酸化還元酵素であるコハク酸脱水素酵素の活性を調べる実験を メチレンブルーを指示薬として行った。 実験には,図のガラス管を用いて,主室にハトの胸筋をリン酸緩衝液とともに破砕 主室|ハト胸筋を破砕した懸濁液(mL) 実験1 実験2 実験3 実験4 5 副室 0.02%メチレンブルー溶液 (mL) 10%コハク酸ナトリウム溶液 (mL) 10%マロン酸ナトリウム溶液(mL) リン酸緩衝液 (mL) 0.5 副室 1 0.5 2 1 0 1 1 1.5 0 0 アスピレーターへ 主室 した懸濁液を入れ,副室には表に示すように試薬を入れた。 アスピ レーターを用いて器具内を脱気してから副室部分を回転して外気を 遮断した後,主室の抽出液と副室の試薬を混合した。 すべての実験において混合直後 の液の色は青色であった。 このガラス管を37℃に保温して色の変化を観察した。実験 1と実験2の結果は同一であり, 時間とともにしだいに青色が薄くなり, 10分で完全に 青色が消失した。 なお, マロン酸はコハク酸脱水素酵素の競争的阻害剤としてはたらく。 (1)この実験に用いたガラス管を何というか。 (2) 実験1と同様の操作をガラス管内の脱気をせずに行うと,どのようになるか。 (3)実験3において, 青色が消失するまでの時間は実験1と比べてどのようになると推 測されるか。 (4)実験4でも青色の消失が観察された。 このとき青色が消失するまでの時間は実験1 と比べてどのようになると推測されるか。 [16 北里大 改〕

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

実験1と実験3の違いは、副室に入っている試薬のみです。
実験1では、10%コハク酸ナトリウム溶液が1ml、リン酸緩衝液が1ml入っています。
実験3では、10%コハク酸ナトリウム溶液が2ml入っています。

この実験では、コハク酸脱水素酵素の活性を調べています。
コハク酸脱水素酵素は、コハク酸を酸化する酵素です。
実験では、コハク酸ナトリウム溶液がコハク酸の代わりに使われています。

実験3では、実験1よりもコハク酸ナトリウム溶液の量が多いです。
しかし、コハク酸脱水素酵素の活性は、コハク酸ナトリウム溶液の量に比例しません。
酵素反応は、酵素の活性部位に基質が結合することで起こります。
酵素の活性部位の数には限りがあるため、基質の量が多くても、ある程度以上は反応速度が上がりません。
したがって、実験3において、青色が消失するまでの時間は実験1と変わらないと推測されます。

答え
変わらない

緋色

理解できました!
教えて頂きありがとうございます🙇‍♂️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉