IT
มัธยมปลาย

【至急です!!お願いします】
高校生の情報の問題なのですが、問題文が 「次の迷路のゴールに到着するためのアルゴリズムを作りなさい。また、右を向くという処理が出来ない場合のアルゴリズムを表しなさい。」という問題で、書いてみたのですが、これで合ってますでしょうか?記号が分からないので教えて頂きたいです<(_ _*)>

【確認問題】次の迷路のゴールに到達するた 右90°向くという処理ができない場合のアル 処理 スタート 開始 4回繰り返し 前に進む 左に90°向く 13回繰り返し 左に90°向く 判断 [ゴール 12回繰り返し ドアが開い Yes える 前に進む NO ドアを開け 終了
フルゴリズムの表記 flowchart ルゴリズムをわかりやすく表現する方法の一つとして,フロー ート (流れ図)と呼ばれるものがある。 フローチャートは,次の な記号を使用してアルゴリズムを表記する。 フローチャート以外 activity diagram 記法として,処理の流れを表現するアクティビティ図や, 機器な State Transition Diagram 状態の移り変わりを表現する状態遷移図がある。 状態遷移図の例 教室の照明に関する状態遷 図 消灯している 1 おもなフローチャート記号 (JIS X0121より) 名称 記号 端子 データ 処理 判断 ループ始端 ループ終端 定義済み処理 DODODOO [開始と終了] データ入出力 「演算などの処理 条件による分岐 繰り返しの始まり 繰り返しの終わり スイッチオン /点灯させる /消灯させる スイッチオフ 線 別な場所で定義された処理 処理の流れ 題 2 フローチャートを用いたアルゴリズムの表現 例題1で考えたアルゴリズムをフローチャートで表しなさい。 考え方 上述の記号を使って処理する順に上から下へ縦に並べていく。 [解答例 フローチャートの場合 考察 アクティビティ図で表現 すると次のようになる 点灯している 状態遷移図は,上記の例の ように,どのような条件の 時に,状態(照明が点灯し ている状態と消灯している 状態) が遷移するか (切り 替わるか)を表現する。 ② フローチャートやアク ティビティ図は,上から下 へ処理が流れるように表記 する。 開始 未読メッセージが ある間 次の未読メッセージ を開く 未読メッセージが あるか確認 なし 未読メッセージ を読む 未読メッセージ有り 次のメッセージを 開く No. 返信必要? Yes 未読メッセージを 読む 返信する 不要 これまでの処理を 繰り返し 返信必要 返信する 終了
情報 高校生 高校1年生 基本情報 情報ⅰ

คำตอบ

■ゴールに到達するアルゴリズム
開始

4回繰り返す

前に進む

左に90°向く

3回繰り返す

左に90°向く

2回繰り返す

もしドアが開いているならば→でなければドアを開ける(ここから前に進むに線を繋げる)

前に進む

終了

■右を向く処理が出来ない場合のアルゴリズム
開始

4回繰り返す

前に進む

もし左が壁でなければ

左に90°向く

3回繰り返す

もし左が壁でなければ

左に90°向く

2回繰り返す

もしドアが開いているならば→でなければドアを開ける(ここから前に進むに線を繋げる)

前に進む

終了

こんな感じの方がいいかと思います!最初の方はたどり着くまでの過程なので、無視して構いませんw

優菜

ありがとうございます‪🥲‎
文字の周りの記号?みたいなのは写真ので合ってますでしょうか…?もし違えば教えて頂きたいです🙇‍♀️
(記号=<>、□)とかのです!

リュコーダ

それは完璧だと!

優菜

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉