Chemistry
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว

こういう文章問題から化学反応式に導くには左辺はまだ回答を見ればわかるのですが右辺はどういう考えで導けばいいのですか?

思考 169. 二酸化硫黄の反応 次の各反応において、二酸化硫黄 SO2 が,酸化剤として働いた 場合はA,還元剤として働いた場合はB, どちらでもない場合はCと記せ。 (ア) 過酸化水素水に二酸化硫黄を吹きこむと, 硫酸が生じた。 (イ) 硫化水素水 (硫化水素の水溶液) に二酸化硫黄を吹きこむと、硫黄の白色沈殿が生 じた。 (ウ) 水酸化ナトリウム水溶液に二酸化硫黄を吹きこむと,亜硫酸ナトリウム水溶液が 生じた。 02 (エ) ヨウ素溶液(ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液)に二酸化硫黄を吹きこむと,溶液が悪 色になり, ヨウ化水素と硫酸が生じた。
解説 二酸化硫黄 SO2が何に変化したかを判断し, S原子の酸化数 の変化から,酸化剤, 還元剤のどちらかを考える。 (ア) H2O2+SO2 +4 H2SO4 +6 この反応では, SO2 は H2SO4 に変化しており, S原子の酸化数が+4か ら+6に増加しているので, SO2 は酸化されており,還元剤として働い ている。このとき, H2O2の0原子の酸化数は1から2に減少して おり, H2O2 は還元されている。 (イ)2H2S+SO2→3S+2H2O 5 +4 20 この反応では, SO2はSに変化しており, S原子の酸化数が+4 から 0 に減少しているので,SO2は還元されており、酸化剤として働いている。 このとき,H2SのS原子の酸化数は2から0に増加しており,H2Sは 酸化されている。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

酸化還元の化学反応式を作るには、元になるe-を含む酸化剤と還元剤の半反応式やそれらを合わせたイオン反応式の知識が必要。

それが分からないと右辺の物質を記入することは難しい。その場合は反応式を丸暗記していないと無理かなと。多分それは非常に難しいから、半反応式で、左辺の酸化数変化物質が右辺でどう変わるかを理解することが遠回りのようで近道かと🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉