Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

高一化学基礎 二段階滴定

なぜ第1中和点がph7より少し上なのかを教えてください

H=1.0C=120=16 発展例題12 二段階滴定 ◆問題 164 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶 液を20mLとり, 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ, 右 図の中和滴定曲線が得られた。 この混合水溶液20mL中 に含まれていた水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムは それぞれ何molか。 pH- 第1中和点 第2 中和点 0 15.0 20.0 [mL] 考え方 解答 第1中和点までに NaOHと Na2CO3 が反応する。 第1中和点から第2中和点ま では,生じたNaHCO3 が反 応する。 このとき, 生じた NaHCO3 と, はじめにあった Na2CO3 とは同じ物質量であ ることに注意する。 第1中和点までには,次の2つの反応がおこる。 NaCl+H2O → NaOH+HCI Na2CO3 + HCI → NaCl+NaHCO3 ②② 混合水溶液中の NaOH を x [mol], Na2CO3 をy [mol] とすると, ①,② から, 反応に要する塩酸について次式が成立する。 x+y=1.0× 15.0 1000 mol 第1中和点から第2中和点までには,次の反応がおこる。 → 各反応式を書いて, 量的関係 を調べる。 NaHCO3+HCI NaCl + H2O + CO2 ②で生じた NaHCO3 は y [mol] であり、 反応した塩酸は 20.0mL-15.0mL=5.0mL なので, 5.0 y=1.0x mol 1000 以上のことから, x=1.0×10-2mol, y=5.0×10 -3 mol

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

第1中和点の pH が 7 より大きくなるのは、生成する炭酸水素イオン が弱塩基性を示すため🙇

でぐ

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉