Science
มัธยมต้น

(8)の問題教えて下さい💦
こたえ5mです!

58-(2024年) 大阪府 (一般入学者選抜) ・A点から真東を向いたときに, がけの表面にみられた地層だけでなく, B点とC点の柱状図 においても、火山灰の層がみられた。これらの火山灰の層は、いずれも同時期に堆積した のであることが分かっている。 この地域に火山灰をもたらした火山の噴火は、砂の層が堆積していた期間に起こったと考 えられる。 図Ⅲ B C 0- 1- 地表面からの深さ〔m] 6 7- れきの層 砂の層 | 泥の層 石灰岩層 「火山灰の層 を (6)上の文中の [ 書くこと。 ( ④に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 答えは整数で (7)次の文は,Uさんが下線部のように考えた理由について述べたものである。文中の ⑥ に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。( 図IIや図Ⅲにおいて, 火山灰の層が g |ため。 ) (8)Uさんが調べた地域では,BC間の地層の境界面は,東に向かって一定の傾きで下がっており, CD 間の地層の境界面は,南に向かって一定の傾きで下がっていることが分かっている。BC間 の地層の境界面の傾きの角度と, CD間の地層の境界面の傾きの角度が等しいと仮定した場合、 「図I中のD点では、地表面から何m真下に掘り進めれば、火山灰の層が現れると考えられるか, 求めなさい。 答えは整数で書くこと。 ただし, れきの層を除いたすべての地層について、それぞ れの厚さはB点, C点, D点の各地点で同じであり、この地域には断層などによる地層のずれや しゅう曲はないものとする。 が4m)である。
IUさんがB点とC点の柱状図について調べたこと】 ・図Ⅲは,図I中のB点とC点の柱状図である。 B点とC点における,地表面の標高を比べるとB点の方が 低い。また,B点 とC点における, れきの層と砂の層との境界面の地表面からの深さを比べると, B 点の方 が⊕m 浅い。 ・B点とC点における, れきの層と砂の層との境界面の標高は, B点の方が1m高いことが分 かる。
ハチ目 地層の境界面が、南に向かって一定の傾きで下がっているようすがみられた。 図Ⅱ 北← →南 7 体の運動の向きが同 物体) 6- 5 4321 A点の地表面からの高さ[m] OL E 1m れきの層 1 砂の層 |||||||| 泥の層 石灰岩の層 火山灰の層 12

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉