Science
มัธยมต้น
問5を教えて欲しいです。解説の、8g。辺りに/がありますがこれは、そこまで理解出来たという意味です!それ以降がなぜそうなるのか分からないのでそこを教えて欲しいです!
問3. 問2より、十分な量のうすい塩酸 A と10g の石灰石が反応したとき、発生する気体は4g。うすい塩酸
A から発生する気体は最大で15gなので,50mLのうすい塩酸 Aと反応することができる石灰石の質量は,
15(g)
10(g) x
4(g)
= 37.5 = 38 (g)
4.発生した気体の質量は,150(g) + 30 (g) - 172(g)=8(g)なので,問2より、反応した石灰石の質
20 (g)
量は20g。 よって、 石灰石の純度は,
30(g)
× 100 = 67 (%)
問5. ビーカーに入ったうすい塩酸 A50mLにうすい水酸化ナトリウム水溶液 B を 20mL 加えたので、反応
前の合計質量は,100(g)+50(mL) × 1.0 (g/mL) + 20 (mL) × 1.0 (g/mL)=170(g) 実験2の表よ
り、加えた石灰石の質量が 10g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+10(g)-176 (g) = 4(g) 同
様に加えた石灰石の質量が20g, 30g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+20 (g) 182 (g) = 8
(g),170 (g) +30 (g)-192(g)=8(g) となり,石灰石の質量を増やしても発生する気体の質量は8go
したがって、うすい水酸化ナトリウム水溶液 B20mLによって中和されずに残った塩酸は, 20g の石灰石と
反応する。 問3より うすい塩酸 A50mLは37.5gの石灰石と反応することができるので、 うすい水酸化ナ
トリウム水溶液 B20mL によって中和された塩酸は, 37.5(g)-20(g)=17.5 (g) の石灰石と反応するこ
とができる。 よって、うすい塩酸 A50mLをちょうど中和するのに必要なうすい水酸化ナトリウム水溶液 B
37.5 (g)
≒ 43 (mL)
, 20 (mL) x
17.5 (g)
4 次の文章を読み、各問いに答えなさい。
石灰石にうすい塩酸を加えると気体が発生し溶けます。
発生した気体の質量は (ア)の法則より、反応前後の質量を比べることで求めることができます。
実験1:ある濃度のうすい塩酸 A 50mLをビーカーに入れて様々な質量の石灰石を加えたところ
次の表のような結果が得られました。 空のビーカーの質量は100g で, うすい塩酸Aの密度は
1.0g/mLでした。
加えた石灰石の量(g) 10
反応後の質量(g)
20
30
40
50
156
162
168
175
(イ)
実験2:うすい塩酸 A 50mLにうすい水酸化ナトリウム水溶液 B を20mL加えた後、同じ実験をす
ると以下のようになりました。 うすい水酸化ナトリウム水溶液Bの密度は1.0g/mLでした。
加えた石灰石の量 (g) 10
20
30
40
50
反応後の質量(g)
176
182
192
202
212
問1 空欄 (ア)に適切な語句を入れなさい。(
問2 空欄 (イ) に適切な数値を整数で入れなさい。(
問3 実験1から、うすい塩酸 Aは何gの石灰石と反応することができますか。 小数第一位を四捨
五入して答えなさい。 ( g)
問4 実験1で不純物が混ざってしまった石灰石 30g にうすい塩酸 A 50mLを加えると反応後の質
量が172g でした。 この中で石灰石の純度は何%ですか。 小数第一位を四捨五入して答えなさい。
問5 実験2よりうすい塩酸 Aをちょうど中和するにはうすい水酸化ナトリウム水溶液は何mL
%)
必要ですか。 小数第一位を四捨五入して答えなさい。 (
mL)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉