✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ATPは、アデノシン三リン酸という物質で、アデニンとリボースでアデノシンといい、そこにリン酸が3つついてます。
アデニンは塩基、リボースを糖、これにリン酸がつくとヌクレオチドといいます。
ここからリン酸が二つ取れると、アデニン+リボース+リン酸となり、②RNAのヌクレオチドは正しいですが、③のDNAのヌクレオチドは❌です。ATPとRNAの糖は同じリボースですが、DNAの場合はデオキシリボースで、リボースでは無いから。だからダメです🙇
問二の問題なのですが、答えは②なのですがなぜ③ではだめなのか解説お願いします。🙇🏻♂️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ATPは、アデノシン三リン酸という物質で、アデニンとリボースでアデノシンといい、そこにリン酸が3つついてます。
アデニンは塩基、リボースを糖、これにリン酸がつくとヌクレオチドといいます。
ここからリン酸が二つ取れると、アデニン+リボース+リン酸となり、②RNAのヌクレオチドは正しいですが、③のDNAのヌクレオチドは❌です。ATPとRNAの糖は同じリボースですが、DNAの場合はデオキシリボースで、リボースでは無いから。だからダメです🙇
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
めっちゃすっきりしました!糖の部分に注目すればいいことが分かりました。ありがとうございます!!