✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
緑色の色素が反射してます
それが中学校レベルでは出てきませんけど高校生の生物の話になりますかね
葉緑体の中には、つぶつぶの平べったい袋状のものがあるんですよ これをチラコイドといいます。
その中に光合成色素といって光を吸収して電子の働きを高める 光を当てると、チラコイドの中にある光合成色素があらぶるんですよね そしてこの光合成色素と言うものは特定の光を吸収します
キサントフィル、、、黄 カロテン、、、橙
クロロフィルa、、、青緑 クロロフィルb、、、黄緑
そうすると緑色の光は、貫通して、私たちの目の中に入ってくるんです
よって緑色に見えるということです 仮にあなたが近いうち高校入試を控えているのであれば これは覚えないことをお勧めします 高校になってから覚えてください。
1部情報間違えていましたね 貫通していると書かれていますが、反射しているとの間違いです 緑色の光が反射しているから緑色に見えるわけですね
ありがとうございました🙇🏻🙇🏻♂️🙇🏻♀️。なるほど!分かりました!来月、入試を控えているので、頭の片隅に入れとくくらいにします。高校に入ってからも生物を選択して勉強するつもりなので、その時に、また学ぶのですね。ありがとうございました
高校になると、理科って言う教科は分裂して化学基礎・生物基礎・物理基礎・地学基礎・化学・生物・物理・地学に分かれるんですよ
その中で、この光合成色素の問題は生物基礎でも習いません 将来的に生物の道に進みたいとか言う人が学習する範囲なので、かなり応用的なものとなっています
ただ、チラコイドと言う部分の名前については、生物基礎でもやるので覚えといたほうがいいかな位で
ちなみに、本人生物基礎すらやってません ただ好きなだけでやっているので
ありがとうございます!反射してるって具体的に何に反射しているってことですか。理解力なくて、ごめんなさい🙇🏻♀️