English
มัธยมปลาย
解説文の言っていることがあまり分からず自分なりに解釈したのですが、つまりこの正しい(Cを選んだ)文章はprotective clothing をthat以降が補足しているという形の文章ということですか?
29. Factory workers are required to wear protective clothing ------- that
fire, electrical, or chemical hazards exist.
(A) when
(B) because of
(C) anywhere
(D) even if
1048 29. その他
月
難易度
難
空所前後は共に節 (SV) だが、 接続詞の (A)(D) を補うと、空所後の that は指示代名詞とな
正解 (C)
る。しかし、それだと that の指す内容が不明で文意が通らない。 そこで、空所後の that
を関係副詞、 fire 以下を補足情報と考え、先行詞として (C) anywhere (どこでも)を補うと、
正しい文が完成する。 (B) は前置詞で節 (SV) を伴わない。
訳 工場の作業員は、 火や電気、 化学薬品の危険性のある場所ではどこでも、防護服の着用が必要だ。
hazard: 名危険要素
注
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
総合英語be まとめ(1)
14176
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14037
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62
ありがとうございます。
また関係代名詞と関係副詞は副詞を先行詞にすることが可能なのですか?