Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

なぜ、(2)では水のイオン積を使い、(3)は電離後を求めなければいけないのか?
問題文の何処を見れば違いが分かるのか?
教えてください

入試攻略 必須問題 中 次の水溶液のpHを整数で求めよ。 水のイオン積 Kw=1×10-14 (mol/L) 2 とする。 (1) 0.1mol/Lの希塩酸 (電離度 α=1 とする) (2) 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 (電離度 α=1 とする) (3) 0.1mol/Lの酢酸水溶液(電離度 α=0.01とする) 解説 (1) 完全電離 HG → H+ + CI- 9.1 0.1 0.1 [mol/L] [H+]=0.1=10[mol/L] なので, pH=1 (2)完全電離 NaOH- → *Na+ + OH 9.1 0.1 0.1 [mol/L) [OH-] =0.1=10-1 [mol/L] なので, [H+]=f Kw [[OH] 1×10-1 10-1 -14 =1013 となり, pH=13. CH3COOH CH3COO + H+ [mol/L] 0 +0.1×0.01 M M (3) 電離前 0.1 0 電離量 0.1×0.01 +0.1×0.01 M (a) 電離後 0.099 0.001 [H+]=0.001=10-3 [mol/L] なので, pH=3 0.001 答え (1)1 (2) 13 (3) 3 なぜしろは あな の
解説 (1)完全電離 HGI → H+ + CI 9.1 0.1 0.1 [mol/L] [H+]=0.1=10 [mol/L] なので, pH= (2)完全電離 NaOH - • Na+ + OH¯ 9.1 0.1 0.1 [mol/L] [OH-]=0.1=101 [mol/L] なので, [H+]= Kw 1×10-14 [OH] =10- 18 10-1 Ja となり, Ho (3) pH=13/ CH3COOH CH3COO + H+ [1] 電離前 0.1 0 電離量 -0.1×0.01 +0.1×0.01 MM (a) 電離後 0.099 0.001 0 +0.1×0.0 M M 0.001 [H+]=0.001=10-3 [mol/L] なので, pH=3 答え (1) 1 (2) 13 (3)3

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

遅くまでお疲れさまです!

電離度が1、つまり強酸や強塩基のときは、完全に電離するため、水素イオンもしくは水酸化物イオンのモル濃度がダイレクトに分かります。
そのような場合は、水素イオンでしたらそのままpHが分かり、水酸化物イオンでしたら水のイオン積を利用してpHを出すことができます。

一方、弱酸や弱塩基のときは完全に電離しないため、電離度を使って電離後のモル濃度を出す必要があります。

まとめると、それぞれ
強酸(電離度が1)→すべて電離し、そのときの水素イオンのモル濃度からpH
強塩基(電離度が1)→すべて電離し、そのときの水酸化物イオンのモル濃度から水のイオン積を使い、水素イオンのモル濃度を求めpH
弱酸(電離度が1ではない)→すべて電離しないので、電離度を利用して電離後の水素イオンを出し、そのときの水素イオンのモル濃度からpH
弱塩基(電離度が1ではない) →すべて電離しないので、電離度を利用して電離後の水酸化物イオンを出し、そのときの水酸化物イオンのモル濃度から水のイオン積を使い、水素イオンのモル濃度を求めpH
このようになります(あまりまとまってなくてごめんなさい🙏)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉