✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
この実験は、モール法っていう理系の無機化学の範囲で習う滴定実験なので、なかなか化学基礎だけの知識でいきなりこんな問題を出されても難しく感じるんじゃないかなと思います。
まず2ですが、この実験は中和滴定や酸化還元滴定と同じ「滴定」なので、終点で色の変化が出てくるようにしておきます。この実験では、終点で暗赤色のクロム酸銀が析出しますが、この色が消えなくなることでCl⁻が無くなったことを判断します。ゆえに、最初から暗赤色のクロム酸銀を入れておくなんてことをしたら、何をしているのか分からなくなります。
3は単純で、もしKClが入ってたらNaCl由来のClとKCl由来のClがあることになりますが、これを全部NaClのみとして考えてしまったならば当然KCl由来のCl分だけ実際より高く見積もってしまいます。
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
2.3両方納得できました!!2は最初から最終的に出したい色のものを入れたら結果わからなくないってことですね!!3も理解できました!!
教えてくださりありがとうございました😊
参考
https://youtu.be/pZBWVbfqiJI?si=MD0H26BW5HswTTSB
1回もう出てるし、もう出ないと思うのでどうしても理解できなければ最悪捨ててもいいかと思います。