Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

KP-13
イが有機物になる理由がわかりません。
風化した砂と生物の枯死体が分解されたら有機物になるのですか?
3枚目の写真の分解者によって有機物から無機物にならないのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

生物基礎 問2 土壌の発達に伴う機能の変化を調べるため, 実験1 を行った。 実験の結 果をもとに土壌の性質について考察し, 土壌の発達の過程について説明した 後の文章中の ア ウに入る語句の組合せとして最も適当なもの を後の①~④のうちから一つ選べ。 13 実験 1 図1のように、同じ形状の容器を二つ用意し、一方には大きなビー ズを,もう一方には小さなビーズを充填した。両容器に上から同量の水を 注ぎ入れたところ,大きなビーズを充填した容器のほうが,短時間で水が 下から落ちた。 水を注ぎ入れる 水を注ぎ入れる 図1 。 遷移の過程では,時間の経過とともに土壌が発達する。 まず, 裸地では岩 石の風化が起こることで,土壌が水を ア その後, 風化した砂と,生 物の枯死体が分解されて生じた イが混ざり合って腐植が形成される。 さらに,土壌動物などの働きにより、細かい土壌の粒子が塊 (団粒)を形成 することで隙間が生じ, 土壌が水を ウ かたまり ア イ ウ ① ② 通しやすくなる 通しやすくなる/ 無機物) 保持しやすくなる 有機物 保持しやすくなる ③ 保持しやすくなる 無機物 通しやすくなる ④ 保持しやすくなる 有機物 通しやすくなる
い) 性質を持つ一方で, 水を通しやすい (排水力が高 い) 性質を持つ。 実験1では, 容器内に大きなビーズ を充填した容器では水が通りやすく, 小さなビーズを 充填した容器では水が通りにくいという結果が得られ た。このビーズを土壌の粒子として考えると,岩石の 風化が進むと土壌の粒子が小さくなるので,土壌を水 が通りにくくなる, すなわち, 土壌が水を保持しやす くなることが分かる。 その後, 風化した砂と、枯死体 が分解されて生じた有機物が混ざり合って腐植が形成 される。これを土壌動物が摂食して排出することで, かたまり 細かい土壌の粒子が塊 (団粒) を形成し, 大きな隙間 が生じるため, 土壌が水を通しやすくなる。 その結 果, 次図に示すように, 団粒の内部は水を保持しやす く,団粒の間は水を通しやすいという性質を持つ,植 物の生育に非常に適した土壌が形成される。 団粒 00 ○○ OOOOOO ○○○ ○○ ○○ 00
食物連鎖 うさぎ CO2→ 02 土地 ✓ H2O R 有 D → KA 有 ? 無機物←○○ 肥料 菌類 ←有← 機 物 細菌類 分解者 ミミズ おおかみ

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

生物がまず帰らぬ生物になったときに体内の有機物が分解されます
そうすると、土壌中のバクテリアなどの微生物が帰らぬ生物の体を栄養源とし
分解の過程で複雑な有機物が単純な有機物になったり新しい有機物が合成されたりします
そって分解された有機物が植物の栄養源になると言うこ
とです

そしてですね完全な無機物にはなりません
これが分解の過程が結構複雑で完全な無機物になるまでに相当時間がかかるからです
有機物の種類とか、分解者の種類とか環境条件などいろいろありますが

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
完全な無機物にはならないのですね…質問なのですが、上の3枚目の写真の無機物になるというのも実際には完全に無機物ではないけど有機物か無機物かどちらかと言ったら無機物だよ程度なのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉