Chemistry
มัธยมปลาย

問3の解説お願いします🙏

を調べると Ala だった。 1 次の文章を読んで,下の問1~3に答えよ。 α-アミノ酸は略号で答えよ。 R H-C-NH2 COOH α-アミノ酸は,一般に右の構造をもつ。いくつかのα-アミノ酸の名称(略号)とRの構 造を下の表に示す。 表中の5個のα-アミノ酸からなるペプチドPがあり、アミノ酸の配列を, 左側をN末端(H2N-をもつ末端)として、A1-A2-A3-A4-A5と表す。ペプチドPは 次の(1)~(6)の性質をもち、表のR中のNHCOOHはペプチド結合に関与しないものとする。 (1) N末端に位置するα-アミノ酸(Ai) 名称(略号) アラニン (Ala) -R 等電点 分子量 - CH3 6.00 89 (2) 加水分解すると異なる5種類の α-アミノ酸が検出された。 バリン (Val) セリン (Ser) -CH(CH3)2 5.96 117 -CH2-OH 5.68 105 メチオニン (Met) -(CH2)2-S-CH3 5.74 149 (3) 濃硝酸を加えて加熱すると, 黄色 に変化した。 さらに, アンモニア水を 加えて塩基性にすると, 橙黄色に変 化した。 アスパラギン酸 (Asp) リシン (Lys) -CH2-COOH 2.77 133 -(CH2)4-NH2 9.74 146 チロシン (Tyr) -CH2 OH 5.66 181 (4) 水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したあとに, 酢酸鉛 (II) 水溶液を加えると、黒 色沈殿が生じた。 (5) トリプシンという酵素で分解すると, ジペプチドとトリペプチドに分かれた。 その二つのペプチドのそれぞれ の等電点はどちらも中性付近であった。なお, トリプシンは, ペプチド中の塩基性 α-アミノ酸のーCOOH に 由来するペプチド結合を切断する。 (6)上記(5)で得られたジペプチドのN末端に位置する α-アミノ酸の分子量は, C末端 -COOH をもつ 末端)に位置する α-アミノ酸の分子量よりも小さかった。 問1 (3)の反応の名称を書け。また,(3)から表のどのα-アミノ酸があるとわかるか。 反応(キサントプロテイン反応) アミノ酸 (4) 問2 (4) の黒色沈殿の化学式を書け。 また, (4) から表のどのα-アミノ酸があるとわかるか。 沈殿(Pbs) アシ酸(メチオニン 問3 A2 ~A5 のα-アミノ酸を答えよ。 A3 A. (Asp) ^ (Lys) A. (Met) ^ (Tyr A4 A5

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉