Chemistry
มัธยมปลาย
(3)の問題を解くときに、このような式が成り立たないのはなぜですか?
1955. <混合気体と蒸気圧
-試験]
温度と容積が調節可能な密閉容器に 0.090molのエタノールと0.110molの窒素のみ
気体の状態で,体積は Vo〔L] となった。 この混合気体を圧力一定 (1.0×10 Pa) の条件
を入れ,全圧 p = 1.0×10 Pa, 温度 to=77℃ とした。 このとき,この混合物は一様に
を保つように, 容積を調節しながらゆっくりと冷却した。 すると, 温度 [℃] まで冷却
したところでエタノールの凝縮が始まった。
次の問いに有効数字2桁で答えよ。 気体はすべて理想気体として扱ってよい。また,
窒素のエタノールへの溶解は無視できるものとする。 (R=8.31×10°Pa・L/(mol・K)
110
8
9
エタノールの蒸気圧 〔×10*Pa]
4
2
0 20 40 60 80 100
温度 [℃]
(1) 冷却し始めた時の混合気体の体積 Vo [L] の値を答えよ。
温度 [°C] の値を答えよ。
[22 東北大)
30 4 物質の三態気体の法則
(3)この混合気体をさらに43℃まで冷却した (加圧前)。次に、この混合気体を43℃℃
に保ったまま, 1.4×10 Paに加圧した。 43℃におけるエタノールの蒸気圧は
2.0×10^Pa とする。
思考 ① 加圧後の体積は加圧前の体積の何倍になるか。
② 加圧後,気体のエタノールの物質量を答えよ。
[23 大阪大改
PU=080
「PV=P2V2」より
■45°C (1.0×10^) 450(1.4L)
1.0×105×V=1.4x10xV後
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉