Mathematics
มัธยมปลาย
ベクトルの図示の問題です。(3)が答えのようになる理由がわかりません。
bからaにという方法も教わったのですが、私は減法も加法に直すという方法でこれまでやっていました。別の問題で同じ方法でやったら、正答と一致していました。
この2つの方法、同じはずなのに答えが異なる時があるのは気のせいでしょうか?
4
右の図のように, ベクトル, t
こが与えられているとき, 次のベク
トルを図示せよ。
*(1) a+b
教 p. 15 例3
(2) 6+c8
(3) ā-6 (Q+(-b))* (4) č-à
(5)26
(7)26+2
*(9) a+b+c
*(6) -3c
*(8) 25-3c
13
(4)
(2)
(3):
(1)
C
a
art
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3225
10