Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
高一化学基礎
これであっていますか?間違ったところがないか見ていただきたいです
[1]次の(ア)~(ウ)に適する数値を入れ、 各記述に最も関係の深い法則を下の①~⑤から選び、
また、その発見者の名前を下の (a)~(e)から選べ。
1) 一酸化炭素中の炭素と酸素の質量比は、 常に3
12:16:34
である。
<(2) 温度、圧力が一定の状態では、1体積の窒素と3体の水素が反応すると、体験の
アンモニアが生じる。
2
+ 2
24+
(3)水18gを電気分解すると水素2.0gと酸素(6)gが得られる。
(法則名) ①倍数比例の法則
②気体反応の法則
③アボガドロの法則
質量保存の法則
⑤
(発見者) (a) プルー
(b) ドルトン
(c) ゲーサ
スサック
595/38
35
(d) アボガドロ
(4) ラボアジェ
[2]水素と酸素から水蒸気が生成する気体反応のモ
10
・デルとし①~④を考えたが、これらのうち、3-
は不適当であった。 次のac に示した理由にあ
てはまるものを、①~①からそれぞれ一つずつ選
べ。 モデル中の白丸(○)は水素原子、黒丸(●) は
酸素原子 立方体は単位体積を表すものとする。
a. この反応の体積変化を正しく表していない。
b. ドルトンの原子説に矛盾している。3
c. 質量保存の法則に反している。 2
②
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!なぜ2aの答えが1なのですか?理由を教えていただきたいです。