Chemistry
มัธยมปลาย

高校化学です。3枚目の赤線のように言い切れるのはなぜですか?(なぜCI2だけの存在割合なのでしょうか?ClO⁻はないのでしょうか?)

化学 問4 次の文章を読み, 後の問い (a~c)に答えよ。にはLO 塩素 Cl,次亜塩素酸 HCIO,次亜塩素酸イオン CIO は殺菌作用をもち、 これらは遊離有効塩素とよばれる。 水道水の殺菌・消毒には主に次亜塩素酸ナ トリウム NaCIO が用いられている。 HCIO および CIO - は,強い をもち,電子を ア作用 自らは塩化物イオン CIに変化する。 この過程で 殺菌効果を発揮する。までに20m また, HCIO は弱酸であり, 水溶液中での電離は次の式 (7) で表され, HClO の電離定数 Ka は式 (8) のようになる。 HCIO ← H+ + CIO ¯ Ka= [H+] [CIO-]=3.0×10 - mol/L [HCIO] (8) 遊離有効塩素(Clz, HCIO, CIO-) のそれぞれの存在割合 (遊離有効塩素の全 物質量に対する各成分の物質量の割合) は,水溶液のpHによって異なり,酸 性が強くなると Cl2 の存在割合が、塩基性が強くなると CIO - の存在割合が大 きくなる。図2は, 遊離有効塩素に含まれる HCIO の存在割合と pH の関係を 示したものである。 HCIO の存在割合(%) 100 90 AgNO 80 285030200 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 pH 図2 遊離有効塩素に含まれる HCIO の存在割合とpHの関係 <-44-
(083,0sH) pH が 7.00 のときのHCIO の存在割合は何%か。 その数値を整数で次の • 麺 形式で表すとき, 11 12 に当てはまる数字を,後の①~⑩のうち からそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 数値が1桁の場合は 11 Im 01 TRE ⑩を選 べ。 また, 同じものを繰り返し選んでもよい。
の物質量は 10×10molx 500mL 10 mL =5.0×10-3mol した 電解槽Iと電解槽IIは並列につながれているので, 質量は, 50×10-3mol×2=1.0×10~2mol 050A で 9650 秒間電気分解を行ったので, 回路全 e 体に流れたの物質量は, 0.50A×9650s 9.65×10*C/mol 5.0×10-2 mol よって、 式(面)より, 電解槽IIを流れた電子 e の物 HCIO の存在割合(%) 100 0 CIO の 50 HCIO の 存在割合 50 存在割合 CIO の存在割合(%) 作用 op 亜 0 100 12 4 6 8 10 12 14 図より,pH 7.00 のとき, Cl2 の存在は無視するこ とができる。 の 式(8) より pH が 7.00, すなわち [H+] = 1.0×10-7 mol/Lのとき, e"は電解槽Iと電解槽 II に分かれて流れる。 よって, 解槽Iに流れたeの物質量は, 金 5.0×10 mol-1.0×10™ mol=4.0×10mol 式(ii)より, 電解槽 I に流れたe の物質量と析出し 銀Ag (式量108) の物質量は等しいので,析出した Agの質量は, 108g/mol×4.0×10mol= 4.32g ≒4.3g よって, [HCIO] [CIO-]=1:0.30=10:3であり, HCIO の存在割合は, [CIO-] [HCIO] Ka 3.0×10mol/L [H+] 1.0×10mol/L れ =0.30 [HCIO] -x100= [HCIO] + [CIO] 10 10+3 -x100 =76.9 (%) ≒77 (%) |11| ...⑦, 12 ... 9 塩素の化合物(酸化還元,電離平衡) C 次亜塩素酸ナトリウム NaCIO (CIO-) が酸化剤 としてはたらくときの反応式は, 素 a 次亜塩素酸 HCIOは酸化作用をもち, 塩化物イ オンCIに変化するとき,電子 e を受け取り、自ら は還元される。 CIO' + 2H+ + 2e → CI + H2O (ii) 過酸化水素 H2O2が還元剤としてはたらき, 酸素 O2 が発生するときの反応式は, り 今 (iii) 仁 HCIO + H+ + 2 e → CI + H2O 10 ... ② b 酸性が強くなると塩素 Cl2 の存在割合が, 塩基 性が強くなると次亜塩素酸イオン CIOの存在割合が 大きくなることは,次のように考えることができる。 Cl2 と水H2Oの反応は, 式 (i) で表される。 H2O2 → O2 + 2H+ + 2e¯ 式 (ii) +式(iii) によりe を消去し,さらに Na+ を加え ると, → NaCl + H2O + O2 (iv) NaClO + H2O2 Cl2 + H2O HCI + HCIO 式(i)の平衡が成り立っている水溶液に酸を加える, すなわちpHを小さくすると,ルシャトリエの原理に より,式(i)の平衡は左に移動する。よって, pHが小 さいときには Cl2の存在割合が大きくなる。 (i) NaClO : NaCIO (式量 74.5) を質量パーセントで 5.0% 含む密 度1.2g/cm3の塩素系漂白剤 10mLとH2O2 (分子量 34) を質量パーセントで 2.0%含む密度1.0g/cm3の 酸素系漂白剤 10mL中の NaCIO, H2O2の物質量は, 1.2g/cm×10mLx 74.5g/mol 5.0 100 加える すなわち pHを大きくすると,ルシャトリエ また、式(7) の平衡が成り立っている水溶液に塩基を の原理により,式(7) の平衡は右に移動し, CIOの存 在割合が大きくなる。 34 g/mol =5.88×10mol 式(iv)より NaCIO とH2O2は物質量比1:1で反応す あるので,H2O2がすべて反応し、発生する O2の物質量 は, =8.05×10-mol 2.0 81.0g/cm×10mLx 100 H2O2 : -141-
共テ 共通テスト 化学 河合塾 大学受験 高校化学

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?