Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

「けり」が過去じゃなくて詠嘆になる理由を教えてください

帰京 夜更けて来れば、所々も見えず。京に入りたちてうれし。 かど 家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きし * やぶ 2 よりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、 m 荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるな 4 5 5 こよひ り。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵、「かかること。」と、 だか * 声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。 いつとせむ さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。五年六 6かたへ ちとせ せ 年のうちに、千年や過ぎにけむ、片方は無くなりにけり。今生ひたるぞ交じ れる。おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。 思ひ出で ぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに 7ふなびと 帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。 かかるうち にほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、 を見るが悲しさ

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉