僕もそう思います。なれてくると日本語に訳す必要はありませんが、動詞や分詞の類をみたときにこれは文全体の動詞なのか、learn はthat節のstudentにかかって、listeningはwhenのあとの分詞構文、when節の直後に現れるhas receivedはこの文全体の動詞で確定するので、点線部は分詞や関係代名詞が来ると導くことができます。
English
มัธยมปลาย
解説を見たら「確かにな」と思うのですが、初見で4択の中Cを選ぶ方法は訳してみる方法だけですか?
(僕はその方法しか思いつきませんでした。)
etomang of bebiceb xinad erit
nebiasiq won a prizcorio nsrW
7. Mr. Tan's recent research
----- that students learn more
effectively when listening to classical music has received almost
no attention from academics.
(A) suggests
(B) has suggested
(C) suggesting
(D) is suggesting
nirttiw (8)
evods (0)
neswied (0)
de tert noteniblood misspor erit bermotni amuT Bilemo
0846 7.
動詞
難易度
難 正解 (C)
Mr. Tan's recent researchg has received が文全体の骨格で、空所から music までは主
語に対する修飾語。「研究~することを示唆する」 と、名詞を後ろから修飾する形容詞句を
作るのは現在分詞の (C) suggesting (A)(B)(D) は述語動詞の形。
現在分詞の後置修飾の構造を見抜く必要がある。
Mr. Tan's recent research suggesting that students learn more... music
[S]
TEX'S
notes
has received
... no attention
[V]
[0]
訳 学生はクラシック音楽を聴いているときに、より効果的に勉強できるというTan さんの最近の研究は、
研究者からほとんど注目されていない。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14019
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
最強の英単語覚え方!
7575
62