Chinese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

②なのですが、『疑はれ』になる理由がわかりません。解説を読んだら連用形だからとあるのですがよくわからず、どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

③ 次の各文を書き下し文に改めよ。 為三虎所食。 ニシテ ニシテ そしラ 信而見疑、忠謗 ラルル 誠信於士大夫也。 ① (3 (4 あざむ ④大王見欺於張 *張儀人名。 鹿の食品所と為る。 生にして疑はね、中心にしてあらる。 ③ 誠に士大夫に信ぜらるるなり。 大王張儀に欺かる。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「見」が「疑」の上についているから受け身で、うたがわれ、となる。疑の後ろに「、」があるから、文の途中だから連用形だと思います🙇

ゆる

返信が遅くなってしまいすみません🙇‍♀️
一つお聞きしたいことがあるのですが、『、』が下にある場合、上は連用形、『。』が下にある場合は上は終止形になるという解釈であってますか?
お時間がある時に教えていただけたら幸いです🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

『、』が下にある場合、上は連用形、『。』が下にある場合は上は終止形になるという解釈であってますか?
>あってます🙇

ゆる

追加の質問にも答えていただきありがとうございました🙇‍♀️納得できました✨しっかり覚えて漢文読解で活かせるようにします!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉