Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この文においての一番最初に出てくる形容詞と形容動詞について質問です。
形容詞は"悲しかり"、形容動詞は"臥したる"を抜き出したのですが、合っているかどうか教えて欲しいです。

よろしくお願いします🙇

次の文章は、『住吉物語』の一節です。 継母のもとで苦労した生活を送っていた姫君は、強引に結 婚させられようとしたために、旧知の尼君に助けを求め、その尼君から、脱出の車が差し向けられま した。これを読んで、後の問に答えなさい。 くし 小夜ふくるほどに、車の音出で来たれば、櫛の箱と御琴ばかりぞ、持ちたまへる。御車 のしりには *侍従 乗りたり。頃は“長月二十日あまりのことなれば、 有明の月の影もあは じじゅう れなるに、出でて行きたまひけむ心のうち、いかばかり悲しかりけむ。嵐はげしき空に、数 絶えぬ音を鳴き渡る雁も、 "折知り顔に聞こゆ。雲間を出づる月の、常よりも我をとぶらふ かり * 心地ぞける。 おぼ さて、尼君のもとに行きて、 * かきくどき、こまごまと語りければ、「まことに思し立つ も御ことわりにこそ。今も昔も、まことならぬ親子のありさまのゆゆしさよ。継母ながら も、 X う いづくをにくしとか見たまはむ。 あさまし。 かかる憂き世なれば、思ひ捨てはべるも * よど のを」とて、 墨染めの袖をしぼるばかりにぞありける。夜の中に、 淀に着きてけり。 * * たい ひやうゑ すけ * 「少将、その夜、”対に行きて、 兵衛のといふ女して、侍従を尋ねさすれば、音もせ ず。姫君の *御跡に臥したるかと几帳を見るに、姫君も。おはせざりけり。うち騒いで、 * 人々に尋ねさせけれども、 見えさせたまはざりければ、「あやし」と思ひけり。「さても、 中の君、三の君のもとにおはするにや」と言へば、「心軽く立ち出でたまふべき人にもあら ず、いかなるべきにも」とて、尋ねあへり。 かたは ふすま 夜も明けぬれば、常におはせし所を見れば、傍らなる夜の*衾もなくて、とりしたた めたるけしきなれば、まことに悲しくて、おのおの忍び音に泣きけり。*中納言に「しかしか」 と聞こゆれば、あきれ騒いで、 * 声をささげて泣き悲しみたまふこと、たとへんかたなし。 中の君、三の君、「あやしく、このほど、 心憂きものに思ひたまへりしかば」「かくまで とは思はざりしものを」と、おのおの悲しみたまひけり。
形容詞 形容動詞 古典

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

形容詞は合っています。
形容動詞は2~3行目の「あはれなる(ナリ活用・連体形)」ですね。

「臥したる」は「臥し(サ行下二連用)」+「たる(完了「たり」連体)」なので、形容動詞ではないですね。

ロン

返信遅くなってしまい申し訳ないです。
なるほど、臥したるの"たり"が完了形なのは全くの盲点でした、、。

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉