Japanese classics
มัธยมปลาย
どうしてから元気で歩き回る人のことをすさまじきと表しているのかがわかりません。なにが不調和なのか教えていただきたいです。
すさまじきもの
あじろ
すさまじきもの、昼ほゆる犬。 春の網代。 三、四月の
網代 (「石山寺縁起
さぬ
ちご
うぶや
紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる産屋。
1除目 諸官職を任命する宮
中
は、地方官を任命
目に得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほか
2秒
かほか
ほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て、出で入
なり
2
ながえ
る車の轅もひまなく見え、もの詣でする供に我も我もと参りつかうまつり、
6
かど
もの食ひ酒飲みののしり合へるに、果つる暁まで門たたく音もせず、あやし
4さ
5かんだちめ
うなど耳立てて聞けば、前追声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。
げす
ぜんじ
もの聞きに、宵より寒がりわななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来
るを、見る者どもは、え問ひにだにも問はず。ほかより来たる者などぞ、「殿
は、何にかならせ給ひたる。」など問ふに、いらへには、「何の前司にこそは。」"
などぞ、必ずいらふる。まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。つと
めてになりて、ひまなくをりつる者ども、一人二人すべり出でていぬ。古き
8
者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手を折りてうち数へなど
(第二十二段)
して、揺るぎありきたるも、いとほしう、すさまじげなり。
た者たち
や。
2「もの詣で」をするの
3門たたく音任官を知らせ
門をたたく音。
4前駆追ふ声々 貴人の通行の先払
いをするいくつもの声。
上達部除目に参加した公卿。
6もの聞きに情報を聞きに。
7何の前司にこそは どこそこの国
の前の国司ですよ。
どうしてそのように「いらふる」
のか。
8来年の国々 来年国司が交替する
国々。
9手を折りて指を折って。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉