Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

青い下線部がわからないです。

CH3-OH →H-C-H →H-C-OH 酸化 酸化 0 O C メタノール G ホルムアルデヒド H ギ酸 問8 思考力・判断力 化合物 A (分子式 C1 H1804) はエステルであり,Aの加水分解 によって化合物 B (マレイン酸)とともに化合物CとDが得られる から,Aはエステル結合を2個もつと考えられる。 これより, D の分子式は、 B 3つのうち2つが分か CH1804 + 2 H2O - C4H4O4 - CH₁0 = 1/2 ipl 2 A B C D Bはジカルボン酸、Cはアルコールだから, Dはアルコールと 考えられる。これは, DがCと同様に Na と反応することにも矛 盾しない。 D に I と NaOH水溶液を加えて温めると黄色沈殿を生 成することから,Dはヨードホルム反応に陽性の化合物であるこ とがわかる。 したがって,この時点で D (分子式 C6H140) の構造 として考えらえるのは, 立体異性体を区別しなければ,以下の (i) 〜 (iv) の4種類である。 (*印は不斉炭素原子を表す。) (i) CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 OH (ii) (iv) CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 OH CH3 CH3-*CH-*CH-CH2-CHg OH CH3 CH3-*CH-C-CH3 OH CH 3 これらのうち,濃硫酸を加えて加熱したとき,分子内で脱水が起 二って得られる複数のアルケンに,シスートランス異性体の関係に あるアルケン, および当

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

下線部の何が分からないのか分かりませんが、

Aがエステルで加水分解し、Bがマレイン酸ならばCOOHが二つあるから、C,Dは分子式が異なるから、どちらもアルコールかなと考えられる(DはC6H14Oだから、飽和アルコールと分かる)🙇

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉