Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(1)〜(3)の考え方を教えてください。

校舎の独 3. 力のはたらき 圧力 ばねに加わる力とばねののびとの関係を調べるために、次の実験を行いました。次の 各問いに答えなさい。 【実験 1】 図1 図1のようにばねの両端 に糸をつなぎ、一方をくぎ くぎ R に結び、他方は滑車を通し ておもりをつるした。おも 1 りの質量を変えていき、 ば 図3 B ねの長さを測定した。測定 滑車 B 図2 ばねの長さ(m) 8 した結果をグラフにしたも のが図2である。 【実験2】 20 40 60 80 100 もりの質量[g] 【実験1】 で使用したばねに、図3のように両端に糸をつなぎ、 滑車を通してそれぞれ 質量が50gのおもりをつるした。 ばねの長さは 【実験】で質量 50gのおもりをつるした ときと等しくなった。 (1)【実験 1】 で、 ばねを1cm のばすために必要な力は何Nですか。 ただし、質量100gの ・物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 (2)【実験】で、質量 50gのおもりをつるした ときに、ばねののびは何cmになりますか。 (3)【実験】で、 ばねの両端AとBに加わる力 矢印で右の図に表しなさい。 A,Bをそれぞれの力の作用点とし、 1めもりを0.INとする。
3. 力のはたらき・圧力 1 (1) 0.2N 【 (2)2.5cm (3)右図

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)図1で例えば質量100gのおもりには、鉛直方向に1Nの重力が働きます。滑車によりその力は横方向に変えられ、B点で
バネを引っ張るように働きます。そのときA点は釘で固定されているため、バネが引き延ばされます。
そのときのAB間の長さは8cmでした。
同じようにおもりを変えて、バネの長さを測った結果が図2のグラフです。
100g=1Nの時が8cm、20g =0.2Nの時が4cmなので、1N-0.2N=0.8Nの力の増加で、8−4=4cmの伸びの増加となっています。
つまり、0.8/4=0.2Nが1cm伸ばすのに必要な力です。

(2)したがって、50g =0.5Nかかったときは、0.5/0.2=2.5cmの伸びということになります。

(3)解答図のようになります。バネのノビは図1で片側だけにおもりをつけた時とおなじですね。
これは、釘をバネが引っ張っているのですが、同じ力で釘がバネを引っ張っていることにもなるのです。これを反力といいます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉