Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

生物基礎
b,c
教科書の説明ではこうあるのでどちらも答えがウかと思ったら間違っていました。何故ウではダメなのかわかる方よろしくお願いします🙇

ok [リード[C] 14 光合成と呼吸 次の(a)~(h)のうち、葉緑体で行われる光合成のみに関係する ものにはアと,ミトコンドリアで行われる呼吸のみに関係するものにはイと,両方に 関係するものにはウと,両方に関係しないものには工と答えよ。 (a) ATP を合成する反応が含まれる。 b 反応の前後で比べると, 水が生成される。 c 反応の前後で比べると水が消費される。 :)? 第一章 5 44
展 呼吸の過程を詳しく見てみよう 呼吸のはたらきは、おもにミトコンド リア(図1)で行われる。 ミトコンドリア は、二重の膜構造からなり、内膜は内 側に折れこんだひだをつくっている。 内 膜に囲まれた部分をマトリックスという。 呼吸は,多数の化学反応で成りたって いる。これらの反応を大きく分けると, 次の3つの過程からなる(図II)。 生物 外膜 DNA 内膜 マトリックス ① 図 I ミトコンドリアの構造 細胞 (サイトゾル) ① 解糖系 グルコース (C6H12O6) 1分子 がピルビン酸(C3H&O3)2分子に分解 される過程で, ATP が合成される。 この反応はサイトゾルで行われる。 グルコース C6H12O6 ATP ①解糖系 ADP + P ピルビン酸 第1章 生物の特徴 ② クエン酸回路 ピルビン酸2分子が, ミトコンドリアに取りこまれ, マト リックスなどで段階的に二酸化炭素 (CO2) に分解される過程で, ATP が 合成される。 ③ 電子伝達系 解糖系・クエン酸回路 では, ATP のほかにもエネルギーを 仲介する物質が生じる。 ミトコンド リアの内膜で起こる電子伝達系では, このエネルギーを仲介する物質から ATPが合成される。 この反応で酸 素(O2) が利用され, 水(H2O) を生じ る。 呼吸によって細胞に供給される ATP の 85%以上は,電子伝達系で合 成されている。 2C3H4O3 ミトコンドリア (マトリックス) ② クエン 酸回路 ATP ADP + P ATP ③電子伝達系 (内膜) ADP + P 6H2O 6CO2 602 12H2O ①図Ⅱ 呼吸の過程 以上をまとめると, 呼吸の反応は,次 のような反応式で表される。 C6H12O6 + 602 + 6H₂O → 6CO2 + 12 H₂O エネルギー [Tink 51
第1章 生物の特徴 展 光合成の過程を詳しく見てみよう 生物 外膜 (外包膜) 内膜 (内包膜) ストロマ 植物の光合成は,葉緑体で行われる。 葉 緑体は、緑色の粒状で,内部には、チラコ イドとよばれる平たい袋状の構造が発達し ている。 チラコイドの膜(チラコイド膜)に は、クロロフィルなどの光合成色素が存在 する。 チラコイドと内膜の間を満たしてい 基質部分は,ストロマとよばれる(図1)。 光合成の反応は、チラコイド膜で起こる 光エネルギーを利用して ATP を合成する 反応と,ストロマで起こる, ATP を利用して有機物を合成する反応からなる。 ① チラコイド膜で起こる反応 光エネルギーがクロロフィルなどの光合成色 素に吸収される(図II)。このエネルギーを用いて, 二酸化炭素(CO2) か ら有機物を合成するために必要な物質と ATP が合成される(同図)。 ② ストロマで起こる反応 ①の反応で合成された物質と ATP のエネルギーを 用いて, 二酸化炭素(CO2) から有機物が合成される (同図)。 チラコイド DNA ①図 Ⅰ 葉緑体の構造 光合成の全体の反応をまとめると,次のような反応式で表される。 6CO2 + 12 H₂O + (C6H12O6) 602 + 6H2O 光エネルギー 植物細胞 葉緑体 (ストロマ) 光エネルギーを吸収した クロロフィル 有機物 有機物 ATP 光エネルギー - → カルビン回路 クロロフィル ADP + P (チラコイド膜) 12H2O 602 6H₂O 6CO2 ■図Ⅱ 光合成の過程

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

bはア、cはイ。

問題文に、「反応の前後で比べると」とある。

bは、12H2O使い、6H2Oできるから、6消費されたから光合成。よってア。

cは、6H2O使い、12H2Oできるから、6生成されたから呼吸。よってイ🙇

よく分かりました。ありがとうございます😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉