Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(1)(2)両方とも全く分からないです、、、
丁寧に解説お願いします🙇

13 水清液状態変化 21 2 物質の状態変化を調べる実験を行った。 右の表 酸素 窒素 水 エタノール は物質の沸点 融点を示したものである。 あとの問 問いに答えなさい。 沸点 [C] -183 -196 100 78 融点 [℃] -218 -210 0 -115 〈富山> 【実験】 ① 試験管Aに水, 試験管Bにエタノール, 試験管Cに液 図1 図2 体のロウを入れ、液面の位置に印をつけた。 ABC 固体の 表面 印 ② 図1のように液体窒素の入ったビーカーにすべての試験管をひ たすと、 液体窒素が激しく沸騰した後、しばらくして沸騰がお だやかになった。 ③ すべての試験管をとり出して観察すると,それぞれの試験管内 液体窒素 の物質は、図2のa, b のいずれかの形の固体になっていた。図3のように、図3 の固体と同じ物質の液体が入ったピーカーにそれぞれの固体を入れると,物質の種 類によって,入れた固体が浮かぶ場合と沈む場合があった。 (1) 下線部について、 沸騰がおだやかになったとき, 試験管A内の物質の温度に ついて述べた文として適切なものを、次のア~ウから1つ選びなさい。 } ア 0℃より高い。 イ 0℃になっている。 ウ 0℃より低い。 a 同じ物質 (2) 下線部について, 沈む物質をすべて選び、その物質名を書きなさい。 また, 沈んだ固体の形はいず れも図2のどちらかであった。 その形は a, b のどちらか。 物質名 [T 3 図1のように, 水とエタノ 図1 〕 記号 [T ] 図2

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)液体窒素は-210℃以下の物質で、
その沸騰が穏やかになるまで試験管の温度が下がっていて、
全て固体になっているので、
エタノールの融点の-115℃より低い温度になっているはずです。

(2)同じ物質の液体に沈む=密度が上がった=同じ重さに対して体積が小さくなった ということになります
水以外は固体の方が体積が小さくなるので、水以外の2つが答えです
体積が小さくなるので、bのようになります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉