English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

英文法についての質問です。be動詞やhave が何故助動詞になるのかがわかりません。助動詞の後は必ず動詞の原形が来ます。もし、is coming のis が助動詞だとしたらcoming は動詞ということですか?でも私はcoming は動詞ではないと思ったので、is もまた助動詞ではないと思いました。何故、助動詞となるのか。どなたか解説して下さると嬉しいです🙇‍♀️

be 動詞と have は直後の語に注目 その語を見ただけでは助動詞なのか動詞なのかを即断できないものには, be動詞と have があります。 次の5つの文を比べてみましょう。song heyh *J* (a) Spring is my favorite season. 「春は私の大好きな季節です」 (b) Spring is coming. 「春がやって来る」でいるな、と! (c) You are wanted on the phone. 「君に電話だよ」 (d) Spring has come. 「春が来た,春だ」 大 (e) I have many good friends. 「私にはいい友達がたくさんいます」 で 人〈文金) (a) の is は動詞で, season を C (補語) (→5課) にし, (b) の is は助動詞で,現在 分詞 (→59 課) coming と結合して現在進行形を作っています。 (c) の are は助動詞で, 過去分詞 wanted と結合して受動態 (11課) を, (d) の has は助動詞で,過去分詞 8
助動詞

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

おっしゃる通りではありますね
少し高校で習う範囲を超えた説明なるけど

助動詞には
法助動詞(これが高校で習う「助動詞」)

一次助動詞(進行形と受動態のbe・完了形のhave・疑問文や否定文などのdo)
があります。

質問者さんが言っている「助動詞」は
細かくいうと法助動詞のことです。
法助動詞は話し手の気分(mood これのことを「法」と言ってます)を表すもの、と言ったりするのですが
要は、法助動詞それぞれに、それぞれの意味がありますよね。canには能力とか可能性の意味があるし、willは意志とか未来とか推量とか うんぬん

一次助動詞は、
それ自体に意味を読み取るものではなくて、
純粋に文の形を作るもの、とされます。
be動詞+過去分詞 で 受動態の意味が出来上がる
その形を作るためだけのbe
完了形のhaveや否定文疑問文などのdoも同じですね。
これに意味を読み取るんじゃなくて、形だけを意識するものです。
英語では、
この語順だからこの意味になる とか
この形だからこの意味になる
というふうに、意味の根拠には形がありますよね。
だから、
意味を考える前の、「形」を純粋に整える役割をする
これらの助動詞は「【一次】助動詞」と呼ばれます。

で、一次助動詞はそれ自身には意味がなくて
その後ろの動詞の形との組み合わせで、文の意味を決めていきますから
必然的に、
動詞部分は原形のみってわけにはいかないんですね。
受動態・進行形・完了形などなど
それは他の部分の形との組み合わせなので

というわけで
一次助動詞は
普通の助動詞とは違うんだよ
と頭入れとけばOKです

凄くわかりやすい説明をして下さって本当に助かりました🙇‍♀️ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉