✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問題3番では最初に50㎤入っていた水に物体を入れたらここまで数値が上がったよ。というのを表している図3を使って解きます。
まず50㎤に物体を入れると図3を読み取って55㎤となります。 これより水に入れた物体の体積は5㎤とわかります。
求められているのは鉄球の密度ですのであとは質量を知る必要がありますが、〈実験〉の①に鉄球xの質量は35gとの記載があるので
密度を求める公式に当てはめていくと質量÷体積(35÷5)で7。つまり7g /㎤となるのだと思います。(模範解答を見て答えが合ってるのか確認してください。違ったらごめんなさい)
4では図2からおおよその数値を読み取って計算する必要があります。例えば銅だったら1㎤の体積で約9gの質量があるとわかります。
これを先程同様密度の公式に当てはめて、9÷1で9g/㎤となる感じです。長くなってしまうため他の物質については式を控えますがこの調子で計算してみて、出てきた密度の数字として一番大きかったもの、小さかったものをそれぞれ①②に当てはめればいいと思います。
③では上に解説した二つの問題を併せて考える必要があります。
先程鉄球xの密度は7と出ました。この問題はこの鉄球xは図2のグラフで示した鉄、銅、亜鉛、アルミニウムのどれでできている鉄球かな?という話です。
先程は省略してしまいましたが四つの物質の密度のそれぞれ求めて、その中から鉄球の密度7に最も近しいものを選べば良いと思います。
語彙力が足らずわからないところがあったらすみません。よくわからないところがあったらまたきいてください!