Japanese classics
มัธยมปลาย

なぜこの答えになるのか分からなくて、解説をお願いします。

古典文法 復習用問題集 ~学期期末編~ 五十音図の行を平仮名・歴史的仮名遣いて書きなさい。 2次の歴史的仮名遣いて書かれた語を、現代仮名遣いに直しなさい。 かむなづき(神無月) [ 〕 ②まゐる(参る) ③にほひ(匂ひ) ④くわんぱく(関白) [ [ ] ] ⑤はつはる(初春) ⑥をみなし(女郎花) [ ⑦けふ(今日) ⑧ ⑨ふぎ() ] ] ⑩をしう(惜しう) 3傍線部①~⑤の品詞名を書きなさい。 心なしと見ゆる者も、よきひとこと言ふものなり。 ] ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ] ] ] ] ] (訳:ものの道理や情趣を理解しないと思われる者でも、ときにはよい一言を言うものである。) 詞] 2[ 詞] 3[ 詞] ④ [ 詞] 5[ 詞] 4 活用する語に、打消の助動詞「ず」をつけると未然形になり、助詞「て」をつけると連用形になる。また、名詞「時」 をつけると連体形になり、助詞「ども」をつけると已然形になる。次の語を、空欄に合う形にそれぞれ活用させなさ い。 ①吹く [ ][ ][ 〕ず[ ]時[ 〕ども ②着る[ ][ ]時[ ども ③起く [ 〕ず[ ][ ]時[ ども ④死ぬ [ 〕ず[ 〕[ ]時[ ども ⑤古典文法で仮定(~ならば)を表すときには未然形、確定条件(~ので)を表すときには已然形がくる。次の太字の 意味を、あとのア~エの中からそれぞれ選びなさい。 ①東の風吹かば、花も咲かむ。 ②今日は北の風吹けば、船を出ださず。 ] [ ア吹くと イ吹くので ウ吹いたら エ吹いても ] ] 文中に助詞「そ」「なむ」「や」「か」があるとき、文末の活用語は連体形で結び、「こそ」があるときには已然形で結 これを「係り結びの法則」という。 次の文の中から、「ぞ」の結びとなる連体形の語と、「こそ」の結びとなる已然 形の語をそれぞれ抜き出しなさい。 ①空には、黒き雲はやく流るる。 [ぞ→ ②今宵の月こそおもしろく見ゆれ。 [こそ→ J ]
E か 人 な B た お 9 は き お い んぱく おみ な お うな F P 「 3 (10) か ( ③①形容詞 名詞 14 吹か す 10 to サ C *C 助動詞 D7 7 き (St t で 6 15 D 3 3 ス おう 助詞 起 時 HC | V 80 吹けども 吹くけど れども TO EP 死なず 0 死 死 める時 に アイ そ →見ゆ れ 死ぬれ 15

คำตอบ

赤で書かれている部分だけ解説します。間違ってたらすみません。

3⑤助動詞
「である」と訳す「なり」は断定の助動詞です。断定の「なり」の上は、必ず体言(名詞)や活用語の連体形になります。今回の場合は、「もの」という体言(名詞)がそれにあたります。
「なり」は断定以外にも、伝聞・推定というものもあります。これは、上が終止形(ラ変動詞は連体形)の場合になります。「なり」の上に何があるかによって断定なのか伝聞・推定なのかを見分けます。

5①ウ②イ
「ば」は非常に重要な文字のひとつです。
順接の仮定条件は、未然形+ば
(~ならば、~たらば)と訳します。
なので、①東の風が吹いたら(吹いたならば)
と訳せると思います。よって答えはウです。

順接の確定条件は、已然形+ば
A原因理由(~ので、~から)
B偶然条件(~と、~たところ)
C恒常条件(~といつも、~と必ず)
という3パターンの訳し方があります。
今回は問題文から原因理由で訳すことが分かるので、②北の風が吹くので(北の風が吹いたから)と訳せると思います。

「~ても」と訳すのは、助詞の「と」「とも」がある時で、逆接の仮定条件になります。
「~と」と訳すのは、助詞の「ば」がある時で、順接の確定条件の偶然条件になります。

4に関しては、動詞の活用という物を覚えましょう。分からなければまた聞いてください。

ありがとうございます。助かりました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉