Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)の考え方はこれで合ってますか?
応用問題4
(1) 9人を3人ずつ3つの部屋 A, B, C に分ける方法は何通りあるか.
(2)9人を3人ずつの3つのグループに分ける方法は何通りあるか。
(3)9人を2人,3人,4人の3つのグループに分ける方法は何通りある
か.
精講 多くの人を困惑させる問題です。(1)と(2)はまったく同じことのよう
に見えますが、実は違いがあります.(1) では部屋に「名前」がつい
ていますが,(2)ではグループに 「名前」はついていません. 「名前の区別があ
るかないか」 で, 場合の数は変わってしまうのです. もうおなじみの「割り
算」の考え方がここでも登場します.
(2)A、B、Cに分けると、1680通り
区別をなくすと、A.B.Cの
振り方の分だけ、グループ内部
の組み合わせをそれぞれ重複するから
1680
31
2.8
1680
280
通り
h
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11