History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

振り返りを教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P272-273 5 国際社会への復帰と55年体制 めあて 日本の国際社会復帰には、どのような背景があったのか考えよう。 課題① 日本がどのようにして国際社会に復帰したのか、 まとめよう。 1950 朝鮮戦争が始まる。 日本が好景気になる (朝鮮特需)。 1951 なぜ? ① GHQの政策は、経済復興と冷戦への対応を重視。 アメリカは軍需物資や兵器の修理を日本に大量発注したため、 日本本土や沖縄の基地を使い 警察予備隊が設置される。 なぜ? ② アメリカ軍が朝鮮に出動中に、日本国内の治安を 維持するため。 資本主義陣営の48か国とサンフランシスコ平和条約を結ぶ。 アメリカと日米安全保障条約を結ぶ。 →> 日本は(③アメリカの軍事基地が国内に残ること )を認める。 1952 警察予備隊が保安隊となる。 1954 保安隊が(④自衛隊)となる。 1955 自由民主党(自民党)が結成される。 -> 自民党が(⑤政権を担当 )し、 社会党が野党第一党の状態が長く続く (55年体制)。 1956 ソ共同宣言を結び、⑥ソ連)との国交を回復する。 →日本が(⑦国連同盟)に加盟する。
課題② 日本の独立は、アメリカにとってどのような利点があるのだろう。 日本が資本主義でアジアの中でも経済が成長してい る点から、アジアへのソ連の勢力をおさえ、資本主義を 広めることができる点。 日本資本主義、アジアの中では経済成長している。 アメリカ ソ連の勢力をおさえる。資本主義を広めたい
★振り返りシート 第6編 現代の日本と世界 第1節 平和と民主化 単元課題: 「なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。」 ★ 単元課題を授業の最後に解決できるように、1回1回の授業で、 自分が “めあて” について何をど う学ぶことができたのか、 また、 何がどうできなかったのか、 疑問に感じているのかなど、 分かっ たことや考えたことを書こう。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

戦後の日本において、アメリカをはじめとする連合国軍が経済の復興を重点においた占領政策を行ったことに加え、朝鮮特需(特需景気)の影響で急速に景気が改善した。
この景気で日本の建築技術が発展し、国立競技場や東海道新幹線、東京モノレールなどオリンピック開催に必要な施設や交通機関の迅速な整備が可能になった。
以上の理由から、戦争後二十年程度でオリンピックが開催可能なほどに経済・インフラの整備が進んだから。

これに加えて授業でのご自身の態度や学習への姿勢を書き加えるとよいと思います。
がんばってください!!

ぽんず。

×経済、インフラの整備が進んだから。
◯経済、インフラの整備が進んだためオリンピックを開催することができた。
あとから見返したら文法がおかしくなっていることに気が付きました。

檸檬

ややこしくてすみません。めあては、その下の「日本の国際社会復帰には、 どのような背景があったのか考えよう。」なんです!!

ぽんず。

なるほど、、、
でしたら、
日本の国際復帰は、アメリカ率いる連合国軍の主な占領政策である、経済水準の上昇などの「経済の復興」、軍隊の解散などの「非軍事化」、言論の自由・男女普通選挙選挙などの「民主化」の3つを軸に進められた。
また、自衛隊や日本国憲法などの日本の独立に必要な要素が揃い、ソ連の支持による国際連合加盟なども影響し、日本は国際社会の中での地位を確立し、国際社会への復帰を果たした。

とか如何でしょうか!!
ちゃんと読んでなくてごめんなさい!

檸檬

もう少し短くまとめる事は出来ますか?

ぽんず。

では要点をまとめると、
連合国軍の占領政策である非軍事化、民主化、経済の復興を軸に進められた日本の自立と、ソ連の支持による国際連合への加盟によって日本は国際社会に復帰した。
となります!

檸檬

なるほど!親切にありがとうこざいます。他にもわからないところを質問しているので教えてくれると嬉しいです

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉