Technology and home economics
มัธยมต้น

より良い社会や持続可能な社会を作るためにはどうしたら良いでしょう。
課題が出ました。思いつきません、!

คำตอบ

一人一人がSDGsに対して出来ることをする。
こんな回答ですみません💦

ひふみ

それで良いと思います。
ただ、持続可能な社会に向けてするといい事は、SDGsに書かれていない事も実はあるんです。
だから、SDGsさえしていたら良いってもんじゃないんですが、まず最初は、そこから考えて、そこから行動していけば良いと思います。

แสดงความคิดเห็น

①そもそも、先生が、どの程度の認識で、こんな課題出しているのか気になりますね。
・耳当たりの良いきれい事を使って、安易に課題を考えているお花畑の思考なのか?
・本当に、持続可能な社会(SDGs)の問題点を気付かせたいのか?
ってね。

②持続可能でない資本主義の社会
結論(→課題の具体的な答え方は、⑤を見てね。)
★持続可能な社会を本当に実現したいなら、資本主義を否定したらいい。
そんなの、本気で、学校の先生は気づいているのか?
資本主義とは、【悪魔の挽き臼(ひきうす)】と言われるくらいヤバいシステムだからです。

③資本主義という現代社会システムの本質(資本主義の解説)
資本主義は、大きなネズミ講なんです。つまり、持続可能じゃ無い。
(色んな意見があって、資本主義は問題無いと言う人もいますけどね。)
そもそも、我々が、銀行から借金をする事で、お金(正確には、お札=日本銀行券)が発生します。
(銀行や国は、中央銀行から借金をして、お金(正確には日本銀行券)が発生します。)
そして、返済期限に、借りたお金(元本)+利子を返さないと行けない。
そのとき、あなたしか借金をしていなかったら、世界には、元本しかお金がなく、利子なんて誰もはらえません。
つまり、成り立たないんです。
では、なぜ、成り立っているのか?
それは、別の誰かが、銀行から借金をしているから、そのお金を商売で儲けて、利子の返済に充てるからです。
そして、そのまた別の人が、さらに別の人の借金のお金をあてにして利子をかえすの繰り返しです。
★つまり、無限に誰かが借金をしないといけないのです。
そして、人口が増えている時はまだ成り立つんです。これって、まんま、ネズミ講の成立の仕組みと同じ。
人口減少の日本では、借金を国がしています。でも、国も無限に借金できるはずも無く・・・・

④必要以上働かなくてはならない。
結局、利子の分お金儲けをしないといけないので、
会社も、個人も、必要以上に働かなくてはならない。
より多く商品を作って、計画通り利子が返せるように打ち付けなくてはならない。
しかし、地球の資源は有限だし、そもそも、お客(=人口)も有限。
だから、資本主義の世の中では、需要と供給のバランスが崩れる瞬間が幾度か来ている。
★世界が、供給>需要となった時、世界大戦が起こる。
WWⅠもWWⅡもそうしておこった。戦争の原因は色々ありますが、根本的にはこれが問題。
そして、今、アメリカ(世界一の消費国)が、供給>需要に陥ってきている。=世界恐慌レベルのことが早ければ、年内におこる。
つまり、WWⅢも近い。

⑤具体的な課題の例。
自給自足の生活をする。これなら、家庭科でも技術でも対応出来ると思います。
一番良い例を実践している動画のリンクをはっておきますね。
なぜ自給自足生活を選んだのか①【田舎暮らし自然と暮らす総集編】
https://www.youtube.com/watch?v=YWPw8Ns7cb0

⑥SDGsの最大の問題
SDGsの真の目的=悪魔的な計画についての考察のノートのリンクをはっておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2405054
資本主義は、陰謀論でも何でも無く、お金を持っている人が強者なのです。
そこには、善悪もありません。お金さえ持っていたら、悪でも正義なのです。
そして、アメリカの資産運用会社が、事実上世界の株式会社を牛耳っている。
おそらく、紙幣を発行している日本銀行(株の半分は国が持っている)や、FRB(ドル札を発行している銀行=これは100%民間、国じゃ無い)にも、影響力をもているはず。株主非公開だから、よくわからない。
そして、この事実を誤魔化すために、陰謀論を彼ら流布している。

資本主義 持続可能な社会 sdgs 主体的・対話的深い学び 課題発見・課題解決
りり

ありがとうございます😊ですがなんて書けば良いのでしょうか

ひふみ

①そこは、考えて欲しかったですね。
ま、義務教育では、「一つの最適解を先生が授業で教えて、それを意味もわからなくても、憶えて答える」訓練をしていますから、考える(思考する)訓練がなされていませんからね。
もう少し、噛み砕いてみましょうか。
※課題の書き方は、④に書きました。

②私は、何を示しているかというと、模範解答の幅です。
★考える課題では、答えが大切なのでは無く、その答えにいたる理由です。
=答えは一つじゃ無くて良いのです。しかし、理由を答える事が大切です。
答えに幅があるので、
❶Reiさんのゴミ拾いをする。=地味かで、簡単な事

❷私の資本主義を捨てる。=壮大で、現実的でない事
までの間なら、どれでも良いのです。
❸奏_✩*.゚さんの一人一人がSDGsに対して出来ることをする。=その中でどれでも良いじゃんって事
が、回答の神髄を表しているのです。
今回の回答は、偶然ですが、
我々三人の回答が一つになって、成り立つのです。
三位一体なのです。
正反合(弁証法、アウフヘーベン)が成り立っているのです。
❶正、❷反、❸合なんです。
正反合という考え方は、思考をする上で大切な考え方です。

③そもそも、学校の課題だから、成績が良い方が良い。
つまり、先生が好きそうなことを書けば良い。=実践しなくても良い。
(本当に、実践しようとしても、先生も含めて、今の大人ができない事を、中学生ができるわけない。そもそも、課題を課している先生自体、本当に、持続可能な社会を目指しているかどうかあやしい。授業だから、きれい事を言っているにすぎない。本当に、先生がそんな事を思っているのなら、資本主義の闇を生徒に教えているのか?ってことになります。おそらく、資本主義の闇について質問したら、先生は答えをはぐらかすでしょうね。)

④今回の課題は、理由が大切
と、言いましたね。だから、④の答えにいたる理由を①~③で書いています。
こういう理由を書かなくても良いのですが、もし、質問されたときに、答えられないと、あなたの答えは、「誰かの受け売りですね」と足元を見られるんですよね。
❶先生大好きSDGsの何かで、自分が興味関心のある物を書く。
❷自分ができそうな事、実際にしている事、これからしようとしていることを書く。
❸資本主義の打破なんて書けば、秩序破壊者的で、危険な要素もでるから、別に書かなくても良い。
(私は、資本主義の崩壊を確信しているから、私は打破なんて考えていない。勝手に向こうが崩壊して、その次の世界を提案出来ればなと日々考えています。)
てなことで、あとは、自分が書きやすそうな何かを適当に見繕って、書けば良い。
※せめて、それくらいは、自力でして下さいね。
模範解答の丸写しなんて、考えちゃダメですよ。

⑤それでも困ったら、
人工知能にどうようの質問をして、その模範解答を自分なりにアレンジする。
最悪、丸写しをすれば良いと思います。
人工知能って、ネット検索の要領良い版ですからね。ネット検索とあまり変わらない。
このQ&Aなんて、もはや、私による人力人工知能だかね。
人工知能の活用も、クリアのQ&Aもよく似たもの。
そういうことで、人工知能の活用の私のノートへのリンクを最後に載せておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2324879

頑張って、一度書いてみて下さいな。
もし、心配なら、コメントして下さいね。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉