Biology
มัธยมปลาย

(2)と(3)が難しくて良く分かりません!ゲノムや遺伝子、塩基対など用語がたくさんあって違いが分かりません🥲助けて下さい!

98 ゲノムと遺伝子/ 生物は,それぞれの個体の形成, 維持, 繁殖などの生 命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだ DNA をもっている。 このような DNAの1組をゲノムという。 真核生物の体細胞には,通常、 同じ大きさと 形をもった染色体が1対ずつ存在するので、2組のゲノムがある。ゲノムの DNA 塩基対の数は,生物種によって大きく異なる。現在、1000種以上の生 物でゲノムの塩基配列が調べられており、ゲノムを構成する塩基対や遺伝子 の数が明らかになっている。 たとえば、イネのDNAの全塩基配列は2004年 に完全解読され,1組のイネゲノムは 3.9 × 108 塩基対からなり,その中に 約32000個の遺伝子が存在すること等が明らかになっている。 (1) 上の文の下線部a 「同じ大きさと形をもった染色体」を何というか。 (2) 上の文の下線部b に関して イネの体細胞の核にあるすべてのDNAを つなぎ合わせていくと, およそ何cmになるか。 四捨五入して、整数で答 えよ。なお, DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の距離は 0.34nm (1nm=10-m)であるとする。 (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在し、 分裂中期の染色体の平 均長は4.0μm とされる。 イネの染色体1本に含まれるDNAの平均長は, 染色体の平均長の何倍になるか。 四捨五入して, 有効数字2桁で答えよ。 (21龍谷大) (1) (2) (3)
要な遺伝子の塩基配列に 98 (1) 相同染色体 (2)27cm (3)2.8×103倍 [解説 (2) イネの体細胞には2組のゲノムがあるため, イネの体細胞の核にあるすべてのDNAの塩基対数 3.9×108×2=7.8×108 (塩基対 ) DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の 距離は 0.34nm (3.4×10-10m) であるので, イネ の体細胞の核にあるすべての DNA をつなぎ合わせ た場合の DNA の長さは, 7.8×108×3.4×10-10=0.265…(m) ≒27(cm) (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在する ことから, (2) で求めた長さは 24本の染色体に含 まれる DNA をつなぎ合わせた場合の長さと等しい ことがわかる。また, 分裂中期の染色体の平均長は 4.0μm (4.0×10m)であることから, 0.265 24 ÷ (4.0×10) = 2760.42... ≒2.8×103 (倍)

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?