✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
what value 補語
whatは形容詞「どんな価値」「何の価値」
is 動詞
Bが主語
オレンジ色の書き込みの通りで合ってます。
念のためその後ろも
whenは接続詞で、文末までが副詞節になります。
a thousand milesはこの名詞を副詞的に使っていて
from〜にかかっています。
whereは関係副詞で、先行詞が省略されています。
たぶん引っかかっているのは、
what value is smell?
直訳すると
匂いは何の価値なんだろうか
↑この日本語的にしっくりこないことではないですか?
それはその通りですよね。
日本語だと
◯◯は「価値である」とは言わないで
◯◯は「価値がある」と言うから
だとすれば
Of what value is smell?
匂いはどんな価値があるんだろうか
↑これなら納得できると思うんだけど
そうすると今回の場合は
what value is smell?なのはなんでなの
って思いますよね。
思ってることをこちらが勝手に想像して
申し訳ないですけども
例えば
This statue is of value
というとき、
of valueはvaluableと同じ意味で
of + 抽象名詞=形容詞 とかよく言ったりします
これは of〜 が 「〜を含んで」
「価値を含んでいる」ってことだから「価値がある」
value以外でも同じで
of use・of importance などなど
「含んでいる」ということは
this statueは、
それ自体まるまる価値あるものではないけど、
価値のあるものを要素として持っている
ということになりますよね。
ところが今回の文は
smellはそれ自体まるまる「価値」なんだと思うんです。
その画像の段落のsmellの使い方を見ると
無冠詞単数でsmell
general smells
(the smellsというのも出てきますが、これはgeneral smellsの言い換え)
と言っているから
だからここでは
what value is smell?
という表現にしているのでは。
ただしもし今回の文を訳せと言われたら
「匂いはどんな価値があるのだろうか」
でいいと思います。
「匂いはどんな価値なのだろうか」
は日本語としては少しおかしいですよね。