English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

黄色マーカーの部分の文構造が分からないため教えて頂きたいです。

phenomena is so-called social referencing with the infant is with the mum or with the dad. A stranger approaches if the mum let's say is smiling, is happy then the baby will welcome the stranger. But if the

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

その黄色マーカーの上の行の
isが2回連続続いてる感じなんかも気になっていて
もしかして完全な文章体としての英文ではないのではないか、という疑念が湧いてます。

確実なところから解釈します
まずthenから後ろ
then〜というのはif節とセットで使うことがあって
仮定に対する帰結が書かれていることを明示する役割があります。
if〜, then… もし〜なら、…だろう 
だから文法上はthenは無くても良いのですが、
あった方がはっきりするということです
そうするとthen以下は
the baby will welcome the stranger
SVO
で良いですね。
ここはまず間違いない。

次にifからthenの手前まで。
let's sayというのは仮定を持ち出すときの決まり文句で
①これ自体ifと同じ接続詞的な使い方をする
②副詞的に後ろを修飾する
ここではifが別にありますから②の使い方だと思います。

そうするとif節の中は
if the mum let's say is smiling, is happy
the mumが主語、
is smilingとis happyは同格みたいな感じかな
let's sayは副詞的な表現で後ろにかかるのですが、
たぶんis smilingだけにかかっていて
「もし母親が、仮に笑っていたりして、幸せだったら」
というふうに読むような気がします。
つまり、if the mum is happy がこの部分の骨格で
is smilingはあくまで仮の例えで、let's sayがついている
別に笑ってなくてもいいのですがとにかく、幸せなのが子どもに伝わるならば
という感じです。

問題はA stranger approachesですね。
これが余っちゃうんですよね。
でもまぁ、普通に文を頭から読むと
A stranger主語+ approaches 動詞
と解釈すると思うんですよねぇ。

不特定の名詞、特にa/an + 名詞を主語に置くというのは
例示の意図を示します。
それも含めて考えると、文全体の意味は取れるんですよ。文法のガッチリとしたルールからは外れてしまうけど。
「例えば見知らぬ人が近づいてきて、もし母親が例えば笑ったりして幸せな感じだったら、そしたら赤ん坊もその見知らぬ人を歓迎するでしょう」
というような意味でしょう。

A stranger approaches, and if
とか
When A stranger approaches, とか
そういうふうに言いたいのを
くだけた感じに言ってる風には読み取れます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉