Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

❹の⑷の答えがなぜこうなるのかが全然分かりません、分かりやすく解説していただきたいです

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は、図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 図 1 A 100ml 12 B 90m 110m 120m_ 180m C D A B 地表から深 表 10 20 30 (m) 40 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 50 60 (M) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 工 北 西南 地表からの深さ 0 10 20 ア東 30 [m〕 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 40 50 60 (図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ① ②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5)
4 (1) うすい塩酸をかけて, 例 気体が発生することを 確認する。 しそう かせき (2) 示相化石 (3) イ (4) 右図 地表からの深さ 10- 20 30 [m] 40 50 60 たいせき D (5)例②の層が堆積してか ら水深が深くなり、① の層が堆積した。
地層

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

◯やること

柱状図の目盛りは地表からの深さなので
0m=各地点の標高

そこから何m掘ったところに凝灰岩の層が
現れるか数値を書き込んでいく

●図1.図2から読み取ること
AとCは凝灰岩のある標高が同じだから傾いていない
AとBはは凝灰岩のある標高の差からBの方が高い
→全体に西に傾いている (3)イ

AとCは凝灰岩のある標高が同じだから
BとDも凝灰岩のある標高が同じと考ると
標高75〜85mに凝灰岩の層があるはず。
Dの標高は110mだから
110−75=35
110−85=25
柱状図の25〜35のところを黒くぬりつぶせばよい

おむらいす

とても分かりやすく解説して頂きありがとうございます!とてもよく分かりました、勉強がはかどりそうです!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉