Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

驚くと驚かすの古文の活用はどうなりますか? 活用の仕方や何行活用かなど曖昧です。良い覚え方、考え方はありますか?

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「驚く」はカ行四段活用、「驚かす」はサ行四段活用になります。

活用の判断方法として、動詞の語尾に「ず」を付けた時に、「驚かさーーああず」のように伸ばして呼んでみて、母音が「あ行」であれば四段活用、「え行」であれば下二段活用、「い行」であれば上二段活用です。

例えば「驚く」の場合、「ず」を付けて打消の形にすると、「驚かず」となりますね。
この場合「驚かーーーああず」と音を伸ばして読んだ時に母音が「あ」になるので、四段活用です。
下二段活用の例としては「越ゆ」などがあり、これも同様に「ず」をつけた形にすると「超ゑ(え)ず」となりますね。
「超えーーええず」と音を伸ばして読んだ時に母音が「え」になるので、下二段活用です。
上二段活用の例としては「過ぐ」などがあり、「ず」をつけた形にすると「過ぎず」になりますね。
「過ぎーーいいず」と音を伸ばして呼んだ時に母音が「い」になるので、上二段活用になります。

じゃあ上一段活用は?となると、これは「ひいきにみゐ(い)る」で覚えてください。

ひ(ハ行)→干る
い(ヤ行)→射る、鋳る
き(カ行)→着る
に(ナ行)→煮る、似る
み(マ行)→見る
ゐ(ワ行)→居る、率る

このように頭文字「ひいきにみゐ」の語尾に、それぞれ「る」をつけた9つの動詞が、上一段活用動詞ですよ、ということです。

ちなみに下一段活用動詞は1つしか存在せず、「蹴る」です。
ほとんど出てきませんが、知識として覚えていた方が良いです🙆🏻‍♀️

変格活用動詞も数が限られていますのでぜひ覚えてください。

ナ行変格活用→死ぬ・往ぬ(去ぬ) ※「いぬ」と読みます。
カ行変格活用→来(く)
サ行変格活用→す・おはす
ラ行変格活用→在(あ)り・居(を)り・はべり・いますがり

分からない点がありましたら遠慮なくお申し付けください(><)♡

ぶどうみかん

ありがとうございます。
逃ぐを逃げるに言い換えてから活用させていたのですがこれは古典文法としては良いのですか?
また助動詞への接続の仕方で未然形や連用形が決まると習ったのですが、せ を す と言い換えていたのですがどういうことですか?お願いします。

大納言

古典文法的に正しいとは言えませんが、頭の中で考える分には「逃げる」と変換していただいても構いません。
間違えて解答に「逃げる」と書いてしまったり、活用を間違えてしまったりしなければ大丈夫です🙆🏻‍♀️

後半の質問についてですが、せ を す と言い換えるとはどういうことでしょうか?
理解力が無くて申し訳ありません⋯💦

ぶどうみかん

回答ありがとうございます。すみません🙇2日前で内容をあまり覚えていませんでした。またわからなかったらもう一度回答お願いします。勉強頑張ります!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉