Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

フレネルの2面鏡についての質問です、どちらかといえば数学になりそうですが、ここの∠S₁AS₂が2θになる理由を教えてください。三角形S₁AS₂が二等辺三角形になるところまではわかりました

フレネルの2面鏡 非常に小さい角度0だけ傾いた2枚の平面鏡 M1 M2 の前方の光源Sから出 た光の反射光はそれぞれ M., M2 によるSの像 S, S2 から出たかのように反射 する。 よって, スリット間隔がS,S2=2asin0≒240 で (鏡が0だけ回転する
と反射光は20だけ回転する), スリットとスクリーンまでの距離lが l=acos0+ b ≒ α+6のヤングの実験と同様である。 S₁ \S M1 A 0 S2 0M2 P 2a0x = mλ a+b x 0 SA=SA=S2A=a, OA=6,∠S1AS2=20 明線 (mは適当な整数)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

画像添付しました
➀M1を軸(対象)に反転させさせる
➁△S₁AQ'を2θ回転する(△S₂AQができる…描いていません)
そうすると、二面鏡の図と同じものができます。

まじか、こんなの自分じゃ思いつかない
説明ありがとうございます!

GDO

計算だけでも2θは求まります。
1か所、未知の角度を決めて計算(画像添付)
∠SAP=α
∠SAQ=180-α-θ
 ⇔∠S₂AQ=180-α-θ
∠S₂AR=180-α-2θ
∠S₁AS₂=180-α-(180-α-2θ)
    =2θ

好きです

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉